• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

お寺の日々(ブログ)

【行事報告】宗祖親鸞聖人降誕会を行いました

令和5年5月20日(土)、宗祖親鸞聖人の降誕会を行いました。
親鸞聖人は、承安三年(1173年)の5月21日(新暦)に生まれられたと伝わっています。今年はその親鸞聖人のご誕生から850年の節目を迎えます。

西正寺では、その850年の節目の降誕会ということで、すこし特別な対談企画も計画して、降誕会をお勤めしました。
おかげさまで、当日は30名以上の方々にご参拝いただきました。

最初に、正信念仏偈をおつとめし、その後住職の法話。
「親鸞聖人の示された教え」と題して、他力のお念仏についてのお話でした。

法話の後は、天台宗僧侶の露の団姫さんと住職の特別対談企画。
露の団姫さんは、市内の天台宗道心寺のご住職ですが、西正寺寄席でいつもお世話になっている落語家さんでもあります。

親鸞聖人は9歳で出家され、天台宗本山である比叡山延暦寺でおよそ20年間ご修行をされました。その後、修行を辞められ下山されることになりますが、歴史の中で浄土真宗と天台宗のつながりは深く、恵心僧都(源信)の千回忌では天台座主が西本願寺での法要に導師として来られたこともあります。

今回の対談ではそんな天台宗の僧侶である露の団姫さんに、僧侶になられたきっかけや、天台宗の修行について色々とお話いただきました。

「常行三昧」と呼ばれる、御本尊の周囲を一度も座ることなく回り続ける修行や、食事や排泄のとき以外はもっぱら坐り続ける修行があることを教えていただきました。

ちなみに、修行では大半の方が痩せられるそうです。ところが、露の団姫さんは逆に太ってしまったとのこと。これは、落語家としての修行の中では「食べない人は修行についていけない」と教えられ、日々食事をしっかり摂っていたからだそう。

対談の中で特に印象に残っているのは、やはり親鸞聖人の時代と変わらない修行の姿が現代でも行われていること、そして露の団姫さんが「修行をすればするほど我が身の愚かさに気付かされる」と話されたことでした。
修行とは、自分自身の欲を滅するものではなく、むしろ欲の多き我が身の姿を改めて気づかせていただくものではないかと考えさせられる特別対談でした。

お話くださった露の団姫さん、そしてお参りくださった皆さま、ありがとうございました。

あまさき

令和5年(2023年)6月の行事予定

行事予定

・6月11日(日) お昼ごろから16時まで
「お寺でのんびり過ごす日」
 お寺でゆるりと過ごす時間です。いくつかのふるまいがあったり、ちょっとした遊びや、ベンチや居場所が用意されています。
 楽しんでいただいても、別になんにもせずにのんびりと過ごしていただいてもかまいません。

月例行事の予定

・6月10日(土)14:00より 清光会 (仏教婦人会例会)

・6月11日(日)朝7:15より おてらのそうじ
 ※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。

・毎週日曜日 朝7:15より 朝のおつとめ(正信念仏偈)
 日曜日の朝に正信偈をお勤めしています。
 お勤めの様子は、西正寺のフェイスブックページで動画配信しています。

・6月17日(土)13:30より はすの会
有志で歎異抄を読む勉強会をしています。 どなたでもご参加いただけます。

7月の行事予定

・7月1日(土) 14:00より 清光会

・15日(土) 13:30より はすの会

あまさき

【お知らせ】寄付募集サイトの開始(コングラント)

コングラントさんのサービスを利用した、西正寺の寄付募集サイトができました。

西正寺の護持・活動に応援をお願いします  
https://congrant.com/project/saishoji/6778

 ※継続寄付(毎月/毎年)の寄付を募集しております。

 西正寺は、古くからの門信徒(檀家)の方々、ご葬儀やご法事、月参り等でお参りをさせていただいている方々のご寄付・お布施で支えていただいています。おかげさまで、滞りなくお寺の行事を行い、日々を過ごしていくことができています。

 しかし、お寺や地域の従来のコミュニティの形は大きく変化し、維持が困難な時代がやってきています。これからのお寺の意味、活動を考えるならば、より多くの方々とのつながりも作りながら、お寺の維持や活動を展開していく必要があると考えています。
 これまでの「信仰の場」「念仏の道場」としてのお寺を中心にしながら、さらに広く、多くの人たちとともに、地域にお寺がある意味、社会に対してお寺ができることを、考え、作り上げ、共有していく必要があると考えています。

 この寄付募集は、そういう新しいつながりのきっかけになればと願っています。お寺を「お寺」として再起動させ、新しい活動が起こっていく機運を高めていきたいとも思っています。

 また西正寺では実際に、ここ数年、数多くの新しい試みを重ねてくることができました。驚くほど多くの人たち、地域の皆さんとのつながりのご縁をいただくことができてきたように思います。(上のリンクも参照ください)

 この活動の広がりを一過性のものにしてしまうのではなく、継続的に展開し、活動やつながりを広げていくためにも、このような新しい寄付の窓口、受け皿を設定し、ご協力をお願いする次第です。

 このホームページや、寄付募集のサイトの活動紹介もまだまだ試作中ですが、一読いただき、よろしければご協力をいただけましたら大変ありがたく思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 西正寺 住職 中平了悟
  (2023年5月20日)

住職

【行事報告】親鸞聖人御誕生850年バスツアー

2023年5月11日、西正寺の門信徒、ご縁のみなさんと企画したバスツアーを開催しました。
 今回の行程は以下の通りでした。
 ・朝、JR塚口を出発し、京都本願寺にて記念法要に参拝。
 ・昼食後、自由行動/本山を見学(飛雲閣、書院、唐門等)。
 ・京都国立博物館にて「親鸞展」を見学。
 ・三十三間堂を見学。
 ・京都駅/京都タワー近辺で自由時間。
 ・帰途、18:30にJR塚口にて、解散後。
 ・その後、有志で懇親会。 

 お天気も快晴で、全体を通して大変楽しい、ツアーになりました。

本願寺では、団参申し込みが終わったころに企画をしたため、本堂の縁に設けられた席での参拝になりましたが、一段高くなっていて、風通しもよく、かえっていい席に座らせていただいたような気持で、お参りさせていただきました。

 昼食後は、本願寺内の、飛雲閣、書院、唐門などを見学しました。御門徒のみなさんからは、「すごいねー」「すばらしいねぇ」と感嘆のお声がたくさん聞こえました。

京都国立博物館にて

 京都国立博物館での親鸞展は、たっぷり2時間見学をしました。
 御本典『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)の親鸞聖人ご真蹟の(坂東本)をはじめ、宗祖直筆の書物、お名号等貴重な宝物が数多く展示されていました。

 その後、三十三間堂、京都タワーをめぐり、帰途につきました。
 大変充実した一日を過ごすことができました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
 大変好評でしたのでまたこのような機会を設けたいと思います。その際には、ぜひぜひよろしくお願いいたします。

(住職)

住職

令和5年(2023年)5月の行事予定

行事予定

・5月14日(日)朝7:15より おてらのそうじ
 ※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。

・5月20日(土)14:00より 宗祖親鸞聖人降誕会
西正寺では、親鸞聖人の誕生日にちなみ、毎年 降誕会法要をお勤めしています。 親鸞聖人によって、尊いお念仏のみ教えに遇わせていただいたことを慶ぶご縁としてお勤めさせていただいております。本年は、親鸞聖人ご生誕850年にちなみ、落語家で天台宗道心寺住職の露の団姫さんと西正寺住職の特別企画対談もあります。どなたでも、お参りいただけます。
★詳細はこちらをご覧ください。

・毎週日曜日 朝7:15より 朝のおつとめ(正信念仏偈)
 日曜日の朝に正信偈をお勤めしています。
 お勤めの様子は、西正寺のフェイスブックページで動画配信しています。

6月以降の行事予定

・6月10日(土)14:00より 清光会

・6月17日(土)13:30より はすの会

あまさき

第22回西正寺寄席を開催しました

4月23日(日)、西正寺寄席を開催しました。
おかげさまで天候もよく、50名を超えるご参加をいただきました。お子さんのご参加もありました。
出演者と演目は、以下の通り。

・笑福亭呂翔(子ほめ)
・笑福亭由瓶(試し酒)
・中入り(休憩)
・トークコーナー
・露の団姫(寿限無‐尼崎市長選挙バージョン)

開催にあたっては、西正寺寄席実行委員会のみなさま、地域の皆さんにはいつもご理解とご協力をいただいております。おかげさまで、大変楽しい一日を過ごすことができました。
お世話になった皆様、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

住職

【行事案内】宗祖親鸞聖人降誕会(5月20日 14:00より)

この度、西正寺では宗祖親鸞聖人 降誕会を行います。どなたでもお参りいただけます。是非、お参り下さい。

概要

日時:令和5年(2023年)5月20日(土) 14:00より

次第(プログラム)

◯挨拶・喚鐘
◯勤行
◯法話(住職)「親鸞聖人が示された教え」
◯特別企画対談「比叡山での親鸞聖人を想う」

法話について

親鸞聖人が示された教え
親鸞聖人は、「南無阿弥陀仏」の教えを説かれました。 それは、人生をすべて思い通りにする方法ではなく、思い通りにならないことがある中、「南無阿弥陀仏」のお念仏に支えられて生きる道でありました。

特別企画対談について

比叡山での親鸞聖人を想う
〜天台宗僧侶 露の団姫さんに聞く”比叡山での修行”〜

話し手:露の団姫(落語家・天台宗道心寺住職)
    兵庫県尼崎市在住。古典落語の他にも、自作の仏教落語に取り組む。
聞き手:住職 中平了悟

降誕会とは

浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、承安3年(1173年)5月21日にお生まれになられ、今年でご生誕から850年を迎えます。
西正寺では、親鸞聖人の誕生日にちなみ、毎年 降誕会法要をお勤めしています。 親鸞聖人によって、尊いお念仏のみ教えに遇わせていただいたことを慶ぶご縁としてお勤めさせていただいております。 どなたでも、お参りいただけます。

※新型コロナウィルス感染症対策のため、換気・マスク・手指消毒等にご協力ください。参詣についても、健康状態や状況に応じてご判断くださいますようお願いいたします。

チラシ画像

あまさき

【ご案内】西正寺 親鸞聖人御誕生850年記念バスツアー企画

現在 本山・本願寺にて「親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要」が行われています。西正寺の御門徒さんからも、西正寺として法要へ参拝を望まれる声をいただきました。

 そこで、このたび下記の旅程を企画させていただきました。 急なご案内となり恐縮ですが、大勢のみなさまにご参加いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

【日程】2023年5月11日(木)  8:10集合、18:30頃 解散予定

【対象】西正寺門信徒、有縁の方  (ご家族・ご友人も含みます)

【定員】30名(参拝枠確保のため、定員を超えての申し込みができません)

【申込方法】西正寺まで参加をお申し出ください。
  4/20締め切り また、定員になり次第締め切ります。
  参加費は、出発までに西正寺にお支払いください。当日持参も可です。

【参加費】

8,000円 5000円
※ 参加人数の見込み、補助費の活用などでお安くなりました。
 (バス代、昼食代、博物館入館料等見学の諸費用、本願寺参拝懇志含む)
※ 参加人数によっては、上記より低くなる場合もあります。

【日程】

 8:15 出発(JR塚口駅近く)
 9:30 本願寺到着
 10:00 記念法要参拝 
 12:00 昼食
 13:30 京都国立博物館にて特別展「親鸞展」を見学 
  https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/special/shinran_2023/
 15:00頃 三十三間堂 等を見学 
 17:00 帰途 
 18:30頃 帰着予定(解散)
  ※ 解散後、希望者で懇親会を開催する予定です。
    合わせて、こちらへの出欠のお返事もお願いします。

住職

令和5年(2023年)4月の行事予定

2023年4月に西正寺で行われる行事の予定をご案内します。
ご都合つきましたら、どうぞご参加ください。

行事予定

・4月1日(土)
第18回 西正寺はなまつり 朝9:30より

・4月2日(日)
おてらのそうじ 朝7:15より
 ※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。

お寺でのんびり過ごす春の日 13:00より
 ※日曜日の午後に、お寺でゆるりと過ごす場です。
コーヒーやケーキなど、ちょっとした「ふるまい」もあります。
詳細はこちら(リンク)

・4月8日(土) 
「清光会」例会 14:00より

・4月22日(土)
「はすの会」(歎異鈔の勉強会) 13:30より

・4月23日(日)
「第二十二回 西正寺寄席」 14:00より
西正寺寄席の詳細はこちらをご覧ください。
http://saishoji.net/archives/945

・毎週日曜日  
朝のおつとめ(正信念仏偈) 朝7:15より

5月以降の行事予定

・5月20日(土)14:00より
宗祖親鸞聖人降誕会
※詳細が決まり次第、お知らせいたします。

あまさき

【行事案内】お寺でのんびり過ごす春の日

「ポカポカとした春の日に、お寺でゆっくりと過ごしてみませんか?」

4月2日(日)の午後(13:00~16:00)お寺でゆるりと過ごす時間を持ちます。 いくつかのふるまいがあったり、ちょっとした遊びや、ベンチや居場所が用意されています。
 楽しんでいただいても、別になんにもせずにのんびりと過ごしていただいてもかまいません。もしかすると、2~3人で小さく何かをしているかもしれません。

今回、ご用意されているだろうもの
(※急遽の変更やキャンセルされる場合もあります。その場合はご容赦ください)

◎住職(なかひら)のふるまい 
・「お釈迦さまの誕生日「はなまつり」にふるまわれる甘茶」 
・「コーヒー豆を挽いて、コーヒーを自分以外の誰かのために淹れるふるまいができる、というふるまい」

◎「わたもえ」さんのふるまい 
・ケーキ1ホール(数量/人数限定 なくなり次第終了)

◎お寺に置かれているもの
・ベンチとテーブル(ご自由にお使いください)
・電子ピアノ(ストリートピアノのように、ご自由に弾いてもらえます)
・将棋盤(相手を探して対局してね)
・ちょっとしたボードゲーム
・カラフルなチョーク(石畳に落書きできます)

あまさき