西正寺です。先日5月17日(土)に、宗祖親鸞聖人降誕会を行いました。降誕会は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の誕生日が5月21日であることにちなみ、尊いお念仏に遇わせていただたことを慶ばせていただく行事です。
正信念仏偈(行譜)のお勤めの後、浄土真宗本願寺派 善照寺住職の新堀慈心(しんぼり じしん)先生にご法話をいただきました。
新堀先生は、京都府にある「あそかビハーラ病院」(緩和ケア病棟)にて看護師として勤められています。そこで僧侶と協働する中、浄土真宗のみ教えに出遇われ、得度し僧侶となられました。現在は、看護師の仕事を続けられながら、僧侶としても善照寺の住職を務められています。
今回のご法話では、緩和ケア病棟の看護師として経験した「生老病死(しょうろうびょうし)」の苦しみや、その中で阿弥陀さまの救いに出遇われた慶びをお話しいただきました。
当日は天候も心配していましたが、法要が始まる午後には穏やかな天気となり、滞りなくつとめることができました。新堀先生、そしてご参拝くださった皆さま、ありがとうございました。
5月12日(月)は、ほぼ1日かけて、本堂ならびに庫裏等の耐震診断にかかる調査を行っていただきました。
調査をお願いしたのは、「阪神文化財建造物研究会」様。(https://npohanbunken.sakura.ne.jp/wp/)
この日は、11名のメンバーの方がお越しになって調査いただきました。
本堂の登録有形文化財の登録申請に際してもご助力をいただいた団体様です。
登録後の調査で、耐震診断もできるというお話があり、費用の見積もりや、長西の方法等の相談を経て、お願いをすることになり、この日の調査となりました。
本堂ならび庫裏の外壁・内壁や柱の太さ、屋根裏から床下まで、隅から隅まで調査、採寸いただきました。
本堂も床に傾きがあったり、以前の地震(大阪北部地震)で壁が崩れたままになっているところなどもあります。今後、修繕や耐震工事など、末永く維持するために必要な方策を考える上でも必要なことと考え、今回の事業に到りました。
今年度は調査の年と位置付け、総代会に諮った予算案の中でも耐震診断事業を提案し承認いただきました。
古い木造の、特殊なつくりをしている本堂だけあって、耐震診断の予算も決して安いものではありませんし、またこの先の工事となれば、さらに何倍・何十倍を超える費用が掛かってくるかもしれません。 すべてのことが万全にできないかもしれませんが、守られてきた本堂をできる限りながく大事に守っていく方策を考えたいと思っています。
西正寺では、本堂の護持・社会活動のために、ウェブを通じたご寄付をお願いする仕組みも活用しています。よろしければ、こちらも併せてご覧いただけましたら大変ありがく存じます。
西正寺の護持・活動に応援をお願いします
https://congrant.com/project/saishoji/6778
(執筆:住職)
2025年5月11日(日)の午後は、ひさしぶりに「おてらでのんびり過ごす日」を行いました。
といっても、特別なことはなく、本堂の縁にユニット畳をしいて、ベンチをならべてゆったりと過ごしてもらうしつらえをご用意しているくらいです。それでも、幼児さんと遊びに来てくださったご家族や、ふらっとたちよってくださった方、ゆったりとベンチにすわって作業や読書をされる方など、10名あまりの方が「お寺でのんびり」すごしてくださいました。
イベントに限らず、いつでも境内にはベンチを置いていますので、休憩に、ぼんやりとすごしに、お参りに、ぜひぜひおこしください。
2025年4月20日(日)14:30より、西正寺寄席を開催いたしました。
今回の出演者と演目は、 月亭柳正さん(「初天神」)、露の団姫さん(「時うどん」)、 桂慶枝さん(「テレショップパニック」) でした。
今回テーマが「落語と買い物」ということで、それぞれ買い物にまつわる落語を披露いただきました。
一人目の出演は月亭柳正さん。4月20日は入門された記念日だそうです。
「初天神」という子どもを連れて初詣にいく父親が、子どものねだりに翻弄されるという古典落語を披露してくださいました。ずる賢く出店の食べ物をねだる子どもと、たじたじになる父親との応酬が面白く表現されていました。
二人目の出演は露の団姫さん。「時うどん」という古典落語を披露してくださいました。知恵のある兄貴分と少し抜けている弟分が、「一つ、二つ」という当時の時間の数え方を使ってうどんの食事代を誤魔化そうとします。うどんをすする際の、露の団姫さんの名演技も印象的です。
三人目の出演は桂慶枝さん。創作落語である「テレショップパニック」を披露されました。クセが強いことで(?)有名なあのテレフォンショッピングが突然自宅に押しかけてくるというネタで、堂内は爆笑の渦に包まれました。
それぞれの落語の後は、演者さんとの交流会が行われました。参加者の方からは「突然、弟子入りに来られる方はいらっしゃいましたか?」等の質問が寄せられました。
最後は恒例のじゃんけん大会。勝ち残った方にはサイン色紙がプレゼントされました。
おかげさまで、今回も西正寺寄席を無事に開催させていただくことができました。
今回、参加者70名(大人66名、子ども4名)でした。
会場の募金箱に10,451円のご寄付も寄せていただきました。寄席開催の費用として大事に使わせていただきます。西正寺寄席を応援してくださり、誠にありがとうございます。
次回は8月23日(土)に開催予定です。どうぞお楽しみに。
この度、西正寺では宗祖親鸞聖人 降誕会を行います。どなたでもお参りいただけます。是非、お参り下さい。
日時:令和7年(2025年)5月17日(土) 14:00より
場所:西正寺 本堂
※『正信念仏偈』のおつとめを行ったのち、新堀先生よりご法話をいただきます。
※駐車場有(西側から入る第二駐車場をご利用ください)
浄土真宗本願寺派 大阪府善照寺住職、
看護師(主に緩和ケアに従事)、ヨガインストラクター。
あそかビハーラ病院(緩和ケア病棟)で、看護師として僧侶と協働。浄土真宗のみ教えに出あい、得度し僧侶となられました。現在は、看護師として働きながら、後継者がいなかった善照寺の住職を務められています。
浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、承安3年(1173年)5月21日にお生まれになられました。
西正寺では、親鸞聖人の誕生日にちなみ、毎年 降誕会法要をお勤めしています。 親鸞聖人によって、尊いお念仏のみ教えに遇わせていただいたことを慶ぶご縁としてお勤めさせていただいております。 どなたでも、お参りいただけます。
2025年4月5日(土)は、西正寺でおはなまつりの行事を行いました。
「はなまつり」は、仏教をひらかれたおしゃかさまのお誕生日をお祝いする行事です。 西正寺では、毎年第一土曜日に開催しています。
今年は、上坂部の子ども会からも参加があり、8名の子どもさんたちとご家族のみなさんが参加してくださいました。
みんなで、ゲームをしたあと、腕輪念珠を作り、そのお念珠ではなまつりのお参りをしました。
おまいりのあとは、境内にチョークで落書きをしたり、忍者さんのレクチャーをうけて、手裏剣投げをして遊んだりしました。
お昼までの時間、とても楽しく過ごしました。
はなまつりにお参りをしたこと、お寺で手を合わせたこと、みなさんの想い出に残っていればうれしいです。
2025年4月20日(日)に、第26回西正寺寄席を開催します。
26回目を迎える今回の西正寺寄席のテーマは「落語と買い物」。古典はもちろん、創作落語でもネタになるテーマです。古典か、新作か……果たして今回はどんな落語が披露されるでしょうか!?どうぞお楽しみに。
【日時】2025年4月20日(日) 14:30より(14:00開場)
【場所】西正寺本堂
【参加費 】1000円(高校生以下:500円)
【定員】80名(事前申し込み優先)
【会場】浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺(尼崎市上坂部3−36−8)
【主催】西正寺寄席実行委員会
【共催】浄土真宗本願寺派 清光山西正寺/露の団姫事務所
【後援】尼崎市教育委員会
事前申し込みは、以下の方法で受け付けています。
(1)インターネット・サイトからのお申し込み【推奨】
下記URLよりアクセスの上、お申し込みください。
https://forms.gle/HN8Mcvp5afmm2gWWA
(入場料のお支払いは、当日会場にてお願いします)
開催への応援・寄付も歓迎しております。
※寄付チケットは参加券ではありません。ご注意ください。
(2)LINEでのお申し込み
下記URLより西正寺公式LINEにご登録いただき、下記の事項を記入の上、お申し込みください。
・代表者のお名前
・ご参加人数と参加される方のお名前
・ご連絡先(メールアドレス/電話番号)
(3)メールでのお申し込み
メールアドレス(events@saishoji.net)まで、下記の事項を記入の上、お申し込みください。
・代表者のお名前
・ご参加人数と参加される方のお名前
・ご連絡先(メールアドレス/電話番号)
(4)それ以外のお申し込み方法
上記の方法でのお申し込みが難しい場合は、西正寺(06-6491-2110)までお電話ください。
桂 慶枝(かつら けいし)
1961年6月26日生まれ。 1984年、「六代桂文枝」へ入門。
平成19年11月、第1回繁昌亭創作賞受賞。自作は100本以上。常に時代を感じ型にはまらない柔軟なスタイルで注目されている。
露の団姫(つゆの まるこ)
1986年10月17日生まれ。2005年、「露の団四郎」へ入門。
2011年、天台宗で得度。現在、天台宗一隅を照らす運動広報大使。
2011年、第6回繁昌亭輝き賞を過去最年少受賞。
2017年、第54回なにわ藝術祭新人賞受賞。
月亭 柳正(つきてい りゅうせい)
1999年12月25日生まれ。
2021年、「月亭方正」へ入門。2024年に年季明け。NSC大阪41期生。趣味はゴルフ/ 野球/モータースポーツ。
はやしや 美紀(はやしや みき)【三味線】
2004年、「林家染丸」に入会。
一曲一曲を丁寧に弾くことを心がけている。
令和7年4月5日(土)に、第20回 西正寺はなまつりを開催します。
「はなまつり」とは、仏教を開いた「おしゃかさま」の誕生日(4月8日)をお祝いする行事です。お寺の本堂でお念珠を作って、おまいりをしたあとは、みんなでチョークで落書きをしたり、ゲームをしたりします。
参加費は不要です。ぜひぜひ、ご参加くださいね。
令和5年(2023年)4月1日(土曜日)
9時30分〜12時ごろ
小学生
一緒に来てくださる方(大人/お兄さん、お姉さん)がいれば、小学生以下でもご参加いただけます。
・お念珠づくり
・お釈迦さまにお参り(一緒に甘茶をかけます)
・本堂でゲーム
・チョークでお絵かき
など
※申し込みの締め切りは3月31日(月)です
以下のいずれかの方法でお申し込みください
(1)インターネットからお申し込み
下のURLにアクセスして、フォームに必要事項を記入してください。
(2)メールからお申し込み
events@saishoji.net
こちらのアドレス宛に、お名前(フリガナ)、性別、4月からの学年、住所、電話番号、これまでに「はなまつり」に参加したことがあるかの有無を記載の上、お送りください。
(3)FAXまたは直接お申し込み
チラシを印刷の上、申込用紙にご記入いただき、西正寺までFAXをお送りいただくか、直接ご持参ください。
FAX番号:06-6491-7737
※ 上記の方法が難しい場合は、お寺にお電話してください。
電話 06-6491-2110
この度、西正寺 令和7年 春季永代経法要を下記の通りおつとめさせていただきます。御門徒のみなさま、ご縁のみなさまにおかれましては、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
<1日目>3月28日(金) 14:00より
総永代経法要
勤行 『仏説無量寿経』(四十八願)
御法話 貴島 信行 師
<2日目>3月29日(土) 13:30より
総永代経法要
勤行『仏説観無量寿経』
永代経開闢(かいびゃく)法要
勤行『仏説阿弥陀経』
御法話 貴島 信行 師
貴島 信行(きしま・しんぎょう)師
浄土真宗本願寺派 真行寺住職(大阪府大阪市)
本願寺派布教使。
ご法話とは
浄土真宗のみ教え、仏さま(阿弥陀如来)のお話を聞かせていただきます。 浄土真宗や仏教のお話を聞いたことがない方でもご参加いただけます。
永代経法要とは・・・
西正寺では春(3月下旬)・秋(9月下旬)に永代経法要をお勤めしています。永代経とは、永代にわたってお寺・お念仏の教えが護持されていくことを念じてお勤めされる法要です。
故人を偲びつつ、仏さまの教えを聞かせていただくご縁として、御門徒のみなさま、ご縁のみなさまには、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
また、「永代経開闢法要」にて、永代経懇志進納者とご縁の方のお名前を読み上げさせていただきます。満中陰・年忌法要をご縁としてご進納をお願いいたします。
昨年12月14日(土)に西正寺本堂で開催した テラからはじまるこれからのハナシ「異教の隣人」ってなに?~国際理解には宗教がほぼ半分 外国ルーツの隣人を知るために」について、『文化時報』2025年1月14日号に大きく取り上げていただきました。
文化時報社さまに申請し、紙面データを西正寺ホームページで使用する許諾をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
尚、記事データは、著作物でありますので、転載はできませんこと、ご了解ください。