• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

著者アーカイブ

【行事報告】はなまつりを開催しました

お釈迦さまの生まれられたお姿をかたどった「誕生仏」です。
甘茶をかけてお参りします。

 4月8日は、仏教を開かれた・お釈迦さまのお誕生の日です。

 お釈迦さまは、いまから約2500年前にインドで生まれられ、「さとり」を開かれて、仏教の教えを説かれました。その教えが今に至って、大事に伝えられています。

 お釈迦さまのお誕生をお祝いする行事「はなまつり」を、今年は4月6日(土)の朝に開催しました。

 小学生のお子さんを対象にしたものですが、未就学のお子さんも、おうちの方とご一緒に参加してくださり、にぎやかに開催することができました。

 最初、本堂のなかにかくされた「ドラゴンボール」のような、ピンポン玉を7つ探し出すゲームをして、楽しみました。

 そのあと、腕輪念珠をみんなでつくり、そのお念珠で「はなまつり」のお参りをしました。

 お供えのお菓子・サイダー・甘茶をもらって、記念撮影。

 時間の許す限り、境内に落書きをして、お昼過ぎまで楽しんで過ごせました。

 参加者が少なかったらどうしようという不安な気持ちもありましたが、今年もなんとか無事に開催することができました。

 ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

住職

【西正寺通信】令和6年 春・永代経法要

 3月29日(金)、30日(土)の両日、春季永代経法要をお勤めしました。
 無事に、両日の法要を終えられてほっとしております。

 法要に際して、神戸市・光明寺ご住職 山西昭義先生からご法話をいただきました。

 2日目の永代経開闢法要では、このたび永代経懇志をご進納くださった方のご縁の方のお名前を法要において読み上げ、本堂に奉懸している法名軸にお名前を新たに記入させていただきました。

 社会が変わる中で、「これまで通り」の形で仏事の営みを続けていくことも、さらには「家」という形が存続していくことも決して簡単ではなくなってきているように感じています。しかしながら、続けられてきた「仏事」「法要」をお寺に記録し、記憶にとどめていくことも、お寺・僧侶の大切な勤めであると改めて感じながら法要をお勤めさせていただきました。

お参りいただきましたみなさま、ご協力くださったみなさま、お気持ちを向けてくださったみなさま、ありがとうございました。

住職

【西正寺通信】起工式をおこないました

すでにご報告のとおり、離れの再建築を計画しています。過日ブログで書いておりました解体工事は無事に終了しました。(http://saishoji.net/archives/1488

建築工事を始めるにあたって、「起工式」を行いました。
神式などでは「地鎮祭」などと言われているようですが、仏教では「起工式」として、お勤めをさせていただいています。

寺族、工務店さん、建築士さんはじめ工事関係の方にも参列し、お勤めをいたしました。

 お勤めのあと、すこしお話をさせていただきました。
 種々のご縁によって、この工事のお願いをさせていただくことができたこと。奇跡や運命ではなく、「おかげさま」によって工事が進み、また完成の暁にはそのことに思いを向けさせていただきたいとお話しさせていただきました。

 行政への申請の調整などがあり、実際に工事が開始されるのは、もう少しだけさきになりそうです。しかし、巡業に進捗しています。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

住職

【西正寺通信】「登録有形文化財」原簿への登録について

西正寺住職 中平了悟(釋 了悟)です。
 このたび3月6日付で、西正寺本堂が国の有形登録文化財原簿に登録されました。これにより、正式に西正寺本堂が、国の有形登録文化財となりました。
 まずもって、日頃より護持に心をくださいて下さっております、西正寺門信徒・関係者のみなさまのご懇情にお礼を申し上げ、ここに、ご報告させていただきたく存じます。

(手続きについて)


 登録有形文化財に到るまでの、手続きに関しては、
 文化審議会からの答申 → 官報告示 → 国・登録文化財原簿への登録
となります。
  昨年11月にご報告しました通り、文化庁の文化審議会によって、西正寺本堂を国の登録有形文化財に登録するように答申が出されました。

http://saishoji.net/archives/date/2023/11

 このたび、3月6日に、無事に官報の告示をへて、登録有形文化財原簿への登録の運びとなりました次第です。

(御礼)

 この登録にあたりましては、特に尼崎市教育委員会歴史博物館の皆様、阪神文化財建造物研究会の皆様には大変お世話になりました。また、兵庫県教育委員会、文化庁の関係者のみなさまにも、手続きに当たって労をとっていただきました。お世話になりましたみなさまに、この場をお借りいたしまして、改めて厚く御礼申し上げます。

(これからについて)

 西正寺本堂をはじめ、境内・什物という有形のもの、そしてそれらに表されてる教え・思想、保たれてきた仏教・浄土真宗のご信心という無形のもの、それら引き継がれてきた有形・無形のものを、また次代へ大切に護持し続けていく責任を改めて感じております。

 この登録をあらためてご報告させていただく場として、5月18日(土)に、例年行っております 宗祖親鸞聖人の降誕会の行事に合わせて、西正寺本堂の国登録有形文化財 登録記念行事 を開催することを計画しております。
 
 お知らせ・ご案内については、またホームページ等であらためて行います。
 多くの皆様にご参加いただけましたら幸いです。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

西正寺住職 
 中平了悟 (法名:釋 了悟)

住職

【行事案内】第19回 はなまつりのご案内

令和6年4月6日(土)に、今年も「はなまつり」の行事を開催します。

はなまつりとは、仏教を開いた「おしゃかさま」の誕生日(4月8日)をお祝いする行事です。お寺の本堂でお念珠を作って、おまいりをしたあとは、みんなでチョークで落書きをしたり、ゲームをしたりします。
参加費は不要です。ぜひぜひ、ご参加くださいね。

日時

令和5年(2023年)4月1日(土曜日)
9時30分〜12時ごろ

対象

小学生
一緒に来てくださる方(大人/お兄さん、お姉さん)がいれば、小学生以下でもご参加いただけます。

内容

・お念珠づくり
・お釈迦さまにお参り(一緒に甘茶をかけます)
・本堂でゲーム
・チョークでお絵かき
など

お申し込み方法

お念珠づくりの様子

以下のいずれかの方法でお申し込みください
(1)インターネットからお申し込み
下のURLにアクセスして、フォームに必要事項を記入してください。

https://forms.gle/1KbTnJvJDAucz4sCA

(2)メールからお申し込み
info@saishoji.net
こちらのアドレス宛に、お名前(フリガナ)、性別、4月からの学年、住所、電話番号、これまでに「はなまつり」に参加したことがあるかの有無を記載の上、お送りください。

(3)FAXまたは直接お申し込み
チラシを印刷の上、申込用紙にご記入いただき、西正寺までFAXをお送りいただくか、直接ご持参ください。
FAX番号:06-6491-7737

 ※ 上記の方法が難しい場合は、お寺にお電話してください。
   電話 06-6491-2110

チラシはこちら

住職

【西正寺通信】「はなれ」の解体工事がはじまりました。

住職の中平了悟です。
最近の行事でのごあいさつで触れたり、御門徒方への案内にも書かせていただいておりましたが、境内の「はなれ」及び隣接する倉庫、庫裏等の一部を解体し、あらたに「はなれ」一棟を新築する計画を立てておりました。

 計画や諸方面の調整も進んでおり、このたび解体の工事へと進むこととなりました。過日2月14日より、解体工事が始められております。

 解体工事は、2月中に行われ、順調にいけば、4月ごろから建築工事にかかる予定です。近隣のみなさまには、工事に関して、騒音はじめご迷惑をおかけしますこと、誠に申し訳ありません。なにとぞ、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

解体される建物等の写真を以下に掲載いたします。

解体する「はなれ」は、西正寺でも本堂を除くと一番古い建物の一つになります。もしかすると、築100年ほどになっているのかもしれません。
 古い図面には、すこし西側に掲載されていますが、過去の道の拡張により、現在の位置に移築(移動)したようです。
 従来は、主に法要の御講師の控室や、法要に出勤いただく法中(近隣のご住職方)の控室等となっておりましたが、2018年の大阪北部地震で壁や柱に損傷があり、また台風の被害などで屋根も損傷し、使用・立ち入りを控えるような状況になっておりました。

 数年来、解体・再建の計画を立てておりましたが、このたび諸事のご縁が整い、解体・建築へと進むことになりました。

 あらたにできる「はなれ」は、従来より一回り広いつくりとなり、諸行事、会議や、御門徒の法事等にもご使用いただくことを考えております。

 また、折にふれご報告もできればと思っております。 
 ひきつづき、どうぞよろしくお願いいたします。

2024年(令和6年)2月16日 西正寺住職 中平了悟(釋 了悟)

追伸:この報告は コングラントの活動報告にもアップしております。
(寄付等は以下からも行っていただけます。ご一覧いただければ幸いです)
https://congrant.com/project/saishoji/6778/reports

本日(2月16日の解体)の状況です。

住職

【寄付の報告】能登半島地震に関して

1月1日に発生した 能登半島の地震の状況について、大変心を痛めております。
西正寺の先々代住職・妙覺(現住職の祖父)は、能登半島・石川県七尾市の出身でもあり、住職家族とも縁の深い土地でもあります。

この度、「一般社団法人えんまん」(代表:八幡真衣)様(https://en-man.net)が、支援物資を届けられる等の支援活動を実施されていること、また寄付を呼びかけられていることを知り、西正寺として、また住職個人として寄付をさせていただきました。

一般社団法人えんまん さんは、日頃より 「てんぷる食堂吉崎」など、北陸地方を中心に子ども食堂等の活動をされています。かつ、代表理事の八幡真衣さんは、現地・石川県小松市のお寺さんでもいらっしゃり、現地の状況に大変詳しい方と認識しています。また、私(住職)とも、本願寺の伝道院布教使課程のお仕事でご一緒させていただいており、活動・お人柄ともに存じ挙げている方でもあるということも大きなことでした。

 えんまんさんの支援の活動については、現在 フェイスブックで 情報を更新されているようです。https://www.facebook.com/issha.enman

【寄付先の情報】寄付については、以下の様に呼びかけられていますので、転載します。

【支援のお願い】(一社)えんまんより
※シェア・拡散いただけますとありがたいです。
一般社団法人えんまんでは、災害時に弁当配布支援を行うとともに、各地の情報を収集して必要物資の調達と供給を行なっております。昨年も小松市の浸水被害等でたくさんのご支援をいただき、活動を行うことができました。
これはコロナ禍以降、毎月欠かさず開催している子ども食堂の経験が活かされております。
現在、被害が深刻な地域からは、子供用ミルクや紙おむつが不足していると連絡頂いておりますが、これは近隣県で購入して本日、現時点で到達可能な石川県かほく市あたりにお届けします。
必要物資も含め、状況は刻々と変化しますので、並行して情報収集を行い、支援行動の準備を行なっております。
現在物流網は寸断しております。遠方から支援物資をお送りいただいても、そのままでは必要な地域に届かず、どこかで寝かされてしまいます。
一方、幸い近隣県から物資調達が見込める状況です。この状況から、私どもとしてはまずは募金を集めたいと考えてます。
既に一部始めている近隣県での必要物資の購入や、配送のためのガソリン代、今後必要になる弁当配布の準備などに使用させて頂きたく考えております。
必要物資については、直接のネットワーク、過去の支援活動のネットワークなども活かして、現地でその時その時に必要なものをお伺いして購入するよう努めております。
余震も含め、予測不能な状況ですが、力を合わせ、出来ることから着実に進めていきたいと思う次第です。
下記に法人の口座を記載いたします。お力添えを頂ける場合こちらにお振込みをお願い致します。
北國銀行(ほっこくぎんこう)
大聖寺支店(だいしょうじしてん)
普通 47518
一般社団法人えんまん
一般社団法人えんまん
代表理事 八幡真衣
理事   木村共宏
理事   菊城元明

また、写真は現地・石川県かほく市白尾からのものです。
転載はお控えください。
現地はかなり大きな被害となっているようです。3万4千から4万世帯が停電しているとのことです。一夜明けて、夜の寒さの厳しさを実感しているという声も聞きます。 皆様のご協力をお願い申し上げます。
お振込みの際はお手数ですが必ずお名前が分かるようにお願い申し上げます。また、
・お名前
・電話番号
・住所
を記載の上
temple.kitchen.yoshizaki.mai@gmail.com
までメールも頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

住職

【行事案内】兵庫教区阪神東組 慶讃法要について

 西正寺が所属している 浄土真宗本願寺派 兵庫教区阪神東組では、このたび令和6年(2024年)2月9日に、「親鸞聖人850年 立教開宗800年」の慶讃法要をお勤めすることとなりました。

 開催の形式はオンラインで、組内各寺院をつなぎ、法要をお勤めし、法話を拝聴します。(※ 本記事の下部のチラシ・ポスターの画像データもご参照ください)

 法要当日、西正寺にご参拝いただける方は、以下の要領でお申込みをお願いいたします。 

 【申込方法】
 西正寺のメールアドレス( info@saishoji.net )に、(1)お名前 (2)郵便番号とご住所 (3)電話番号 (4)メールアドレス をご記入いただき、「2月9日 阪神東組慶讃法要参拝希望」の旨をご連絡ください。

 なお、参加懇志500円とありますが、西正寺門信徒の皆様におかれましては、西正寺にて負担いたしますので、ご不要です。 西正寺門信徒以外の方で参拝をご希望の場合は、別途ご相談くださいませ。

住職

西正寺本堂 国の「登録有形文化財(建造物)」への登録について

 本日 (令和5年11月24日) 、文化庁の文化審議会において、西正寺本堂が国の「登録有形文化財(建造物)」に登録するよう答申が出されました。これによって、西正寺本堂は、国の登録有形文化財に登録される運びとなりました。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/yukei_kenzobutsu/toroku_yukei_saikin.html

 西正寺本堂の文化的・歴史的価値をご評価いただいたものと、大変よろこんでおります。今日に至るまで、護持に心を砕いてくださった歴代の住職、門信徒の皆様ご苦労に、そして現在の門信徒・関係者のみなさまのご懇情にまずもって感謝申し上げたく存じます。本当にありがとうございます。

 西正寺は、寛永十年(1633年)の開基と伝わり、現在の本堂は、享保六年(1721年)~享保七年(1722年)に現在のものが再建されました。現在の本堂は再建以来の300年余り大切に護持されてきました。
 歴代の住職、門信徒のみなさまが現在に至るまで護持いただくにあたってどれほどの苦労を重ね、心を向けてくださったのかということを思わずにはいられません。

 300年の歴史の中には、戦火の危機や、度重なる災害(風水害、震災)にさらされることもありました。私の記憶する中でも、1995年の阪神大震災、2018年の大阪北部地震、同年の台風21号では、少なくない損傷・被害が発生しております。
 現在における大きな社会環境、地域環境、さらには価値観の変化の中にあって、今後の寺院の護持ということについては、大変大きな課題であり、住職として日々、思いを傾ける中にあります。
 今回の登録有形文化財への登録を契機に、文化的・歴史的価値も含めて西正寺が担ってきた意味を、広く地域のみなさまとも共有し、護持の輪を広げていくことができればと念願しております。

 また、今後も地域にある寺院として、いっそう地域の文化、福祉にも寄与していくことができるよう精進してまいりたく存じます。

 末筆ではありますが、今回の有形登録文化財への申請にあたっては、多くのみなさまのご協力をいただき、お世話になりましたことに、お礼申し上げたく存じます。
  文化庁、兵庫県教育委員会、尼崎市教育委員会、関係各位のみなさまには手続き・申請に関して大変お世話になりました。
 尼崎市教育委員会事務局・尼崎市歴史博物館 桃谷和則様、高梨政大様はじめ関係の皆様には、当初よりご相談に応じていただき、諸般の手続きはじめ詳細にご指南・ご連絡をいただきました。
 NPO法人阪神文化財建造物研究会(代表理事 藤井成計様、俵嘉久様)には、申請図面・書類の作成に大きなご協力をいただきました。
  西正寺総代会・役員の皆様には、今回の申請についても深くご理解いただき、賛同・協力を賜りました。日頃より、厚くお支えいただき、ご理解・ご尽力をいただいております。
 関係各位に本当に、大変お世話になりました。誠にありがとうございました。

令和5年11月24日 
西正寺住職 中平了悟
(法名:釋 了悟)

 

 現在は、広く門信徒に限らず、西正寺を護持するご協力を仰ぐため、下記のファンドレイジングツール「コングンラント」のサービスを活用する等も行っております。合わせてご一覧いただき、もしご賛同・ご協力いただけるようでありましたら誠に幸甚なことと存じます。

寄付決済サービス「コングラント」
西正寺ページ
https://congrant.com/project/saishoji/6778

住職

【行事案内】陸奥賢さんと、「まわしよみ新聞」を作ろう

 まわしよみ新聞の考案者・陸奥賢さんと、「まわしよみ新聞」を作るワークショップを行います。

 新聞を読み、切り抜き、共有してみんなで作ることで、あっという間に打ち解け、仲良くなれるワークショップ。また、新聞・雑誌の気づかなかった魅力的な一面に気づかされる時間にもなるはずです。ぜひぜひ、ご参加お待ちしています。

 

日時:2023年7月19日(水)19:00~20:30頃

対象:どなたでも

もちもの:新聞、雑誌、気になった記事の切り抜き

参加費:無料
  ※任意ですが、会場の募金箱にご寄付をいただければ幸いです。

参加申し込み: 
  ・ピーティックスから申し込む https://peatix.com/event/3632732/view
    上のリンクから、申し込みください。

  ・メールで申し込む events@saishoji.net
    上のメールアドレスに、・お名前/・連絡先(メール、電話)を記入の上ご連絡ください。

問い合わせ先:西正寺 メール events@saishoji.net

主催:西正寺、テラからはじめまるこれからのハナシ

【講師】
 ・陸奥賢さん ホームページ

観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者。1978年大阪・住吉生まれ、堺育ち。最終学歴は中卒。15歳から30歳まではフリーター、放送作家&リサーチャー、ライター&エディター、生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)の大阪ガイドなどを経験。2007年に地元・堺を舞台にしたコミュニティ・ツーリズム企画で地域活性化ビジネスプラン「SAKAI賞」を受賞(主催・堺商工会議所)。2008年10月から2013年1月まで「大阪あそ歩」(2012年、観光庁長官表彰受賞)に携わる。2011年から「大阪七墓巡り復活プロジェクト」「まわしよみ新聞」(読売教育賞最優秀賞受賞)「直観讀みブックマーカー」「当事者研究スゴロク」「演劇シチュエーションカード 劇札」「歌垣風呂」(京都文化ベンチャーコンペティション企業賞受賞)「死生観光トランプ」などの一連のコモンズ・デザイン・プロジェクトを企画・立案・主宰している。大阪まち歩き大学学長。著書に『まわしよみ新聞をつくろう!』(創元社)

住職