こんにちは!西正寺のあまさきです。
先日4月24日(日)に、おきゃんさんによる紙芝居劇場が西正寺本堂で行われました。当日はあいにくの雨模様でしたが、合計で15人程度の方々にご参加いただきました。
大阪の銭湯などで紙芝居の活動を展開されているおきゃんさん。彼女の手掛けるシュールなイラストと軽快な語り口のもと「朝ごはんをしっかり食べよう」、「給食を通して、食のありがたさを知ろう」といった大切なことを笑いと共に学べる内容が印象に残っています。
他にも、誰もが知る有名な話が始まったかと思えば、まさかのオチが待ち構えているストーリーも用意されていて、45分間が一瞬に感じるような紙芝居でした。
最後には、お寺での紙芝居ということで仏教にまつわる説話「嫁おどし肉付きの面」をモチーフにしたお話も披露していただきました。この説話は浄土真宗のご法義の篤い福井県吉崎から伝わっているもので、法話でもたびたび用いられています。(「嫁おどし肉付きの面」については、こちらも併せてご覧ください/YouTube「あわら市公式チャンネル(あ!わらってネット)」へリンク)
お面が取れないというちょっと怖い内容ですが、おきゃんさんの演技力によって面白いお話に仕立てられていました。しかし、よもや紙芝居を通して「南無阿弥陀仏」が本堂に響き渡るとは。仏教の伝え方はさまざまですね。
最後に中平住職と記念撮影。ちなみに、おきゃんさんが手にされているのは拍子木(ひょうしぎ)と呼ばれる、芝居の冒頭や合間にカンカンと叩く木の音具だそうです。
一方、住職は節柝(せったく)と呼ばれる、主に読経の際 リズムを取るために用いられる音具を持っています。同じ音具ではありますが、かたや紙芝居、かたや読経とその用途が大きく異なっているのが興味深いですね。
おきゃんさんは、今後も大阪を中心に紙芝居のご活動を続けられるそうです。ネタバレをしてはいけませんので、一部しかご紹介できないのが大変惜しいところですが、ご興味のある方はぜひおきゃんさんの紙芝居を見てみてくださいね。
そして、西正寺でも続編が……?どうぞお楽しみにお待ちいただければと思います。
老若男女に愛される紙芝居界のアイドル。
https://madosya.com/free/cast
2児の母。
好きなもの:カンフー映画/音楽
趣味:町歩き/育児絵日記
おきゃんさんの情報についてはこちらもご覧ください。
社会の窓社
住職です。2022年4月より天崎仁紹さんに西正寺へ来ていただくことになりました。天崎さんには、西正寺で週に1~3日程度、お寺の広報や諸行事の企画の準備・運営のお仕事をしていただいています。
天崎さんは、龍谷大学大学院実践真宗学研究科でお寺のさまざまな取り組み・特にインターネットでの伝道活動について研究をされ、浄土真宗本願寺派のウェブページの運営にも関わってこられました。
これまでの経験・知見を活かして、西正寺でも、また地域でもご活躍いただきたいと思っています。(一つ困っていることが、天崎さんの「肩書?」「ポジション?」をなんと呼べばよいのかということ…。スタッフ? コ僧? メンバー? どれもしっくりきません。何か面白い肩書ないかなぁと天﨑さんと相談しています。いいアイデアがあればぜひお寄せください。)
以下、天﨑さんよりひとことメッセージとプロフィールを掲載しています。
はじめまして!天﨑仁紹(あまさきじんしょう)と申します。同じ尼崎市にある、西性寺というお寺から参りました。住職とは私が通っていた龍谷大学の大学院でご縁をいただき、この度お手伝いをさせていただく運びとなりました。
実は、私が所属しているお寺の読みは同じ「さいしょうじ」なんです。なんとも、不思議なご縁を感じています……。
お寺のWEBサイトや広報物の作成が得意なので、そうした長所を活かしつつ、皆さまと共にこれからの西正寺を創って参りたいと思います!
1993年4月生まれ。兵庫県尼崎市在住。 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科卒。兵庫県尼崎市 海雲山西性寺 衆徒。 2019年より、浄土真宗本願寺派の外部情報発信サイト「他力本願ネット」の運営に従事。
この度、西正寺 宗祖親鸞聖人 降誕会法要を下記のとおりおつとめさせていただきます。
新型コロナウィルス感染症が流行中です。感染対策や、もろもろの状況を判断しながらのお勤めになります。ご参拝の場合は、ご自身の体調、周りの方の状況などを勘案してご判断くださいますよう、よろしくお願いいたします。
西正寺 宗祖親鸞聖人降誕会法要
日時 2022年 5月21日土曜日 14時より
本多 真成(ほんだ・しんじょう)師
浄土真宗本願寺派 恵光寺住職(大阪府八尾市)。
昭和54年生まれ。
現在は大阪経済法科大学客員教授、TERAEnergy(株)取締役を務める。専門は宗教学。
浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、承安3年5月 21日にお生まれになられました。 西正寺では、親鸞聖人の誕生日にちなみ、毎年 降誕会法要をおつとめしています。 親鸞聖人によって、尊いお念仏のみ教えに遇わ せていただいたことを慶ぶご縁としてお勤めさ せていただいております。 どなたでも、お参りいただけます。
Proudly powered by WordPress | Theme: Wallstreet Light by Webriti