• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

『テラからはじまるこれからのハナシ。』(ちょっと特別バージョン) 「終活から集活へ Temple version」

『テラからはじまるこれからのハナシ。』(ちょっと特別バージョン) 「終活から集活へ Temple version」

『テラからはじまるこれからのハナシ。』(ちょっと特別バージョン) 「終活から集活へ Temple version」

【日時】2019年3月30日(土)18:00~20:00

【会場】浄土真宗本願寺派清光山西正寺(尼崎市上坂部3丁目36-8)

【主催者からのメッセージ】
人生の終わりはだれしも迎えなければいけないものです。しかし、近年はその終わり方にさまざまな課題と選択があります。お葬式はどうするのか、お墓はどうするのか、あとを委ねる人はいるのか、残るものに何をしておけばいいのか。
あるいはそれは「終わりを迎える」当事者のみの問題ではなく、見送る側、残される側の問題でもあります。人生の終わり方は多様化し、以前にはなかった選択や課題が山積するようになりました。その選択と課題の前に、ともすればたじろぎ、立ちすくんでしまうことさえあります。
そんな中、今回「テラからはじめるこれからのハナシ。」(ちょっと特別バージョン)として、墓や葬儀、遺贈といった終活全般について取材・研究を重ねてこられた星野哲さんをお迎えし、お話を伺う機会を設けることができました。
星野さんは、人生の終わり「エンディング」や「終活」といったことにまつわる事柄に対して豊富な知見と、数多くの取材を重ねてこられてきました。また、最近ではお寺で行われているさまざまな活動についての取材を重ねられ、書籍を刊行されています。「終活」、人の人生の終わりとその実際について、そしてそれに対して地域ですべきこと、できること、お寺ですべきこと、できることについて伺い、いっしょに考える時間を持ってみたいとおもいます。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。

こんなひとが対象です
・「終活」「みとり」「エンディング」に関心のある人
・個性的なお寺の活動に関心のある人
・「地域」や「コミュニティ」に関心のある人
・西正寺、テラハ。に関心を持って下さっている人
・星野哲さんのお話を聞いてみたいという人

【講師プロフィール】
星野哲さん
東京都出身。立教大学社会デザイン研究所研究員、立教大学21世紀社会デザイン研究科兼任講師、東京墨田看護専門学校非常勤講師、ライター。
1986年、朝日新聞社入社。記者として学芸部や社会部、CSR推進部などを経て2016年退社。記者時代に墓や葬儀の変化を通してみえる家族や社会の変化に興味を抱き、取材・研究活動を続ける。終活関連分野全般、特に人生のエンディング段階を社会でどう支えるかに関心がある。 著書に『定年後はお寺が居場所』(集英社新書)、『就活難民』(平凡社新書)、『葬送流転 人は弔い弔われ』(河出書房新社)、『遺贈寄付 最期のお金の活かし方』(幻冬舎)など。

星野哲のnote https://note.mu/tenoheizou

毎日新聞WEB「百年人生を生きる」

【講師からのメッセージ】
お墓や葬儀の準備をしたり、エンディングノートを書いたり。「終活」をする高齢者が増えています。でも、それだけで安心なのでしょうか? 家族としても、納得ゆくお見送りにつながるのでしょうか? 終活を考えたら、ぜひ「集活」を意識してほしいと思っています。集活とは、人と集い、語らい、縁を集めるという造語です。なぜそんなことをことさらに主張するのでしょうか。実際にどんな活動が考えられるのでしょうか。お寺での開催ですから、お寺の活動にひきつけつつお話ししたいと思っています。

【参加費】お布施・おさい銭方式 (会場のおさい銭箱に任意の額を入れて下さい)

【申し込み方法】
・以下のいずれかの方法でお申し込み下さい。
(1)フェイスブックのイベントページ(https://www.facebook.com/events/217683112414346/)にて参加の表明をお願いします。
(2)メール(info@saishoji.net)まで、お名前・連絡先を記入してご連絡下さい。
(3)上記のいずれでも難しい場合のみ、電話にてのお申し込みを受け付けます。
【問い合わせ】

【mail】info@saishoji.net 【TEL】06-6491-2110(西正寺)
※ 3/30(土)のテラからはじまるこれからのハナシ。の件とお申し出ください。

住職