• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

月別アーカイブ6月 2025

【行事案内】第27回西正寺寄席 〜少欲知足〜(8月23日 土曜日開催)

2025年8月23日(土)に、第27回西正寺寄席を開催します。今回のテーマは「少欲知足」です。

「少欲知足」(欲少なく、足るを知る)とはいうものの、昨今「お米が…」「人手が…」「お金が…」と、あれが足りない、これが足りないと私たちの嘆きは尽きません。とかくこの世は「足りない」だらけ。足りないものが悪いのか、尽きない欲を抱える私たちが悪いのか。そんな嘆きの尽きない日々を笑いへと。今回のテーマは「少欲知足」です。

【西正寺寄席 概要】

【日時】2025年8月23日(土) 14:30より(14:00開場)
【場所】西正寺本堂 
【参加費 】1000円(高校生以下:500円) 
【定員】80名(事前申し込み優先)
【会場】浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺(尼崎市上坂部3−36−8) 

【主催】西正寺寄席実行委員会 
【共催】浄土真宗本願寺派 清光山西正寺/露の団姫事務所
【後援】尼崎市教育委員会 

【お申し込み方法】 

事前申し込みは、以下の方法で受け付けています。

(1)インターネット・サイトからのお申し込み【推奨】 

下記URLよりアクセスの上、お申し込みください。

https://forms.gle/Yrc2n6baND5MNkjE6
(入場料のお支払いは、当日会場にてお願いします)

開催への応援・寄付も歓迎しております。 
※寄付チケットは参加券ではありません。ご注意ください。 

(2)LINEでのお申し込み
下記URLより西正寺公式LINEにご登録いただき、下記の事項を記入の上、お申し込みください。

https://lin.ee/braYvOi

・代表者のお名前 
・ご参加人数と参加される方のお名前 
・ご連絡先(メールアドレス/電話番号) 

(3)メールでのお申し込み
メールアドレス(events@saishoji.net)まで、下記の事項を記入の上、お申し込みください。

・代表者のお名前 
・ご参加人数と参加される方のお名前 
・ご連絡先(メールアドレス/電話番号) 

(4)それ以外のお申し込み方法

上記の方法でのお申し込みが難しい場合は、西正寺(06-6491-2110)までお電話ください。 

【出演者】

林家染太(はやしや そめた)    
1975年 10月5日生まれ。
2000年「林家染丸」へ入門。落語の殿堂、天満天神繁昌亭を中心に、全国各地で独演会、講演会、テレビ、ラジオで活躍中。趣味はDJ、特技は英語落語や南京玉すだれなど。

露の団姫(つゆの まるこ)    
1986年10月17日生まれ。
2005年、「露の団四郎」へ入門。古典落語の他にも自作の仏教落語に取り組む。毎月3日、13日、23日には自身が住職をつとめる天台宗道心寺で「縁日寄席」を開催している。趣味はマッサージ、川柳、読書など。

月亭 八織(つきてい はおり)
1980年1月21日生まれ。
2014年、「月亭八方」へ入門。
趣味は昆虫観察、物作り、美容、絵を書くこと。
大阪市福島区住みます芸人として活動中。

岡野 鏡(おかの きょう)【三味線】
1995年4月18日生まれ。
2015年、「桂 九雀」へ入門。
趣味はラジオを聴くこと。

【チラシ画像はこちら】

【行事報告】西正寺バスツアーを行いました

2025年5月31日土曜日、西正寺バスツアーを行いました。
今回のバスツアーは門信徒のみなさまと寺族・スタッフ25人の行程となりました。京都の六角堂(頂法寺)と佛光寺、そして西本願寺を見学・参拝しました。ご本山・本願寺では、9名の方が帰敬式を授式され、法名をいただきました。

朝9時前にJR塚口を出発。一路京都へ。
最初に訪れたのは、六角堂です。

六角堂境内の親鸞堂にも参拝

六角堂は、親鸞聖人が比叡山でのご修行を断念された後、およそ100日間の参籠を行われたお寺です。御本尊や聖徳太子像、そして親鸞聖人像を参拝・見学しました。

佛光寺参拝の様子

続いて、真宗佛光寺派の本山 仏光寺さまへ参拝しました。
阿弥陀堂と御影堂を参拝させていただきました。ツアー当日は境内でマルシェイベントも行われており、参拝後は飲食やショッピングを楽しみました。

12時、聞法会館(西本願寺の北隣にある施設)で昼食。
午後は西本願寺を参拝し、9名の方が御影堂にて帰敬式を授式されました。

授式されない方は別行動で、西本願寺境内の見学、真宗興正派本山・興正寺の参拝、門前町の見学、買い物という行程を楽しまれました。

その後、西本願寺の伝道院、龍谷ミュージアムの見学と足を運びました。
龍谷ミュージアムでは大谷探検隊の特別展が行われており、明治時代における仏教探求の実像を学びました。

京都駅での買い物を経て、定刻通り18時過ぎに尼崎に帰着しました。

解散後、ご希望のみなさんと住職・スタッフで、懇親会という流れでした。

今回もおかげさまを持ちまして、無事に事故なくバスツアーを終えることができました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

集合写真(六角堂にて)