• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

月別アーカイブ2月 2025

【行事案内】令和7年 春季永代経法要

この度、西正寺 令和7年 春季永代経法要を下記の通りおつとめさせていただきます。御門徒のみなさま、ご縁のみなさまにおかれましては、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。

<1日目>3月28日(金) 14:00より
 総永代経法要
    勤行 『仏説無量寿経』(四十八願)
    御法話 貴島 信行 師

<2日目>3月29日(土) 13:30より
 総永代経法要
    勤行『仏説観無量寿経』

 永代経開闢(かいびゃく)法要
    勤行『仏説阿弥陀経』
    御法話 貴島 信行 師

ご講師プロフィール

優しく語りかけるように、
ご法話をしてくださる先生です。

貴島 信行(きしま・しんぎょう)師
浄土真宗本願寺派 真行寺住職(大阪府大阪市)
本願寺派布教使。

ご法話とは
 浄土真宗のみ教え、仏さま(阿弥陀如来)のお話を聞かせていただきます。 浄土真宗や仏教のお話を聞いたことがない方でもご参加いただけます。

永代経法要とは・・・
 西正寺では春(3月下旬)・秋(9月下旬)に永代経法要をお勤めしています。永代経とは、永代にわたってお寺・お念仏の教えが護持されていくことを念じてお勤めされる法要です。
故人を偲びつつ、仏さまの教えを聞かせていただくご縁として、御門徒のみなさま、ご縁のみなさまには、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
また、「永代経開闢法要」にて、永代経懇志進納者とご縁の方のお名前を読み上げさせていただきます。満中陰・年忌法要をご縁としてご進納をお願いいたします。

チラシ画像

【記事掲載】『文化時報』2025年1月14日号、テラからはじまるこれからのハナシ

昨年12月14日(土)に西正寺本堂で開催した テラからはじまるこれからのハナシ「異教の隣人」ってなに?~国際理解には宗教がほぼ半分 外国ルーツの隣人を知るために」について、『文化時報』2025年1月14日号に大きく取り上げていただきました。

文化時報社さまに申請し、紙面データを西正寺ホームページで使用する許諾をいただきましたので、ご紹介させていただきます。


尚、記事データは、著作物でありますので、転載はできませんこと、ご了解ください。

当該紙面のデータは、文化時報社さまに申請の上、許諾を得て使用しております。
転載等のご使用はできませんこと、ご了承ください。

【行事報告】布教実習法話会

2025年2月4日(火)。夜の7時からと遅い時間からでしたが、伝道院布教使課程(全寮制)の実習生お二人と引率の荻先生をお迎えして、布教実習法話会を開催しました。

住職調声のお勤め(重誓偈)の後、
実習生お二人の法話、休憩をはさんで引率の荻先生からの御法話があり、お聴聞のみなさんの感想・コメントをいただきました。

実習生お二人の御法話は、大変緊張されていることが伝わりましたが、お聴聞のみなさんのまえで、日ごろの研鑽の成果をお話くださったものと思います。

 お参りくださったみなさんは、いつも西正寺お参りくださる御門徒のほか、はじめてお寺にお話を聞きに来てくださった方、また真言宗のお寺のご住職もいらっしゃり、いろいろな立場・見解からのコメントがいただける大変貴重な機会となりました。
 お寺の本堂は空気が凛としていて、大変いい機会だった、よかった、というお声をいただくことができました。

 住職としても、初めてお越しいただく方にお参りいただけた大変貴重なご縁となりました。

 伝道院のみなさん、お参りくださった皆さん、ありがとうございました。

【行事案内】お寺で撮る「ちゃんとした」写真

突然ですが、ご自身の姿を写真に残せていますか?かろうじて集合写真は持っているけれど、自分だけが写っている「ちゃんとした」写真は持っていない……、という方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、今回はお寺で自分自身のポートレート写真を撮影するイベントを開催します。カメラマンによる本格的な写真撮影に加えて、お手持ちのスマートフォン等でAI技術も用いた写真編集も体験しましょう。

ご自身の「今」を綺麗な写真に残せるだけでなく、いま話題のAIの使い方も体験できるイベントです。是非、記念に残したい格好をしてご参加ください。

【日時】

2025年2月23日(日) 13:00~16:30

【参加枠】

ご参加の際は、希望の参加枠をお選びください。

13:00〜14:30(満席となりました)

13:30〜15:00(満席となりました)

14:00〜15:30(満席となりました)

14:30〜16:00(満席となりました)

15:00〜16:30(満席となりました)

※いずれの参加枠も、15分前にはお越しください。

【イベントの流れ】

(1)最初に、イベントの流れを説明します。(約5分)

(2) カメラマンが写真を撮影します(約10~15分)

(3) 撮影したデータを選び、スマートフォンにLINEでお送りします。(約10分)

(4) お手持ちのスマートフォンを使って、写真の修正を行います。(最大約40分)

(5) プリンターで写真を印刷します。(最大約20分)

【場所】

浄土真宗本願寺派 清光山西正寺(兵庫県尼崎市上坂部3丁目 36-8)

【参加費】

1000円

【持ち物】

スマートフォン(お持ちであれば)

【定員】

各枠3人(合計15人)

【申込方法】

<申し込みフォームより>
下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/uY2jfCLCjrqG3YP27

<公式LINEより>
下記リンクより「お寺で撮る『ちゃんとした写真』」公式LINEへ友だち登録をしていただき、参加希望の旨(お名前、希望の参加枠、ご連絡先)をお知らせください。
https://lin.ee/H5KHDeW

【主催】

お寺でICT実行委員会

※この事業は「あまがさきチャレンジまちづくり事業」の補助を受けて実施しています

チラシ画像

チラシ画像その1

チラシ画像その2