• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

月別アーカイブ5月 2022

【行事案内】戒律とはなにか?〜お釈迦さまが定めた規則とその実際〜西正寺 公開講演会

 日本仏教における戒律を研究され、最新の成果を次々と発表されている大谷由香先生(龍谷大学准教授)にお越しいただき、「戒律とはなにか?~お釈迦さまが定めた規則とその実際~」というテーマのもと、連続講演会を開催します。

 なかなか聞くことのできない大変興味深いテーマです。ぜひぜひ足を運んでご参加ください。

【日程】

第1回|2022年7月24日(日)14:00〜16:00
第2回|2022年8月28日(日)14:00〜16:00
※参加費無料/各回定員50名(どちらか1回限りの参加もOKです)

【ご講師】

大谷由香(おおたに・ゆか) 先生

プロフィール|博士(文学)(龍谷大学)。現在は、龍谷大学文学部准教授。2022年、論文「不殺生と自死」で、第十八回「涙骨賞」(中外日報社主催)受賞。 著書に『中世後期泉涌寺の研究』(法蔵館、2017年)。

【講演内容】

第1回「戒律とは何か?」 2022年7月24日(日) 14:00~16:00
 そもそも仏教の「戒律」とはどのようなものなのか。仏教が伝わるなかでお坊さんたちは、「戒律」というルールとどのように向き合ってきたのでしょうか

第2回「釈尊と自死する仏弟子たち」 2022年8月28日(日) 14:00~16:00
 仏教における「自死・自殺」の問題についてお話をうかがいます。果たして仏教は「自死・自殺」を禁止していたのでしょうか、お釈迦さまは、自殺についてどのように向き合われていたのでしょうか。

 学術的刺激がありつつも、ゆるやかで楽しい雰囲気もある学びの会にしたいと思っています。市民・一般が対象です。関心を持ってくださった方は、どなたでもご参加いただけます。

【ご参加にあたってのお願い】

・手作りの講演会です。至らないところもあろうかと存じますが、参加者みなさんのご協力をお願いいたします。
・新型コロナ感染対策として、会場では、手指消毒・マスク着用をお願いいたします。
・西正寺の活動は、ホームページ(http://saishoji.net/)や「公式LINE」(@507qmamz)でご案内しています。
・会の録画や録音はお控えください。
・西正寺境内の写真はご自由にお取りいただけます。
・SNS、web上での画像投稿は、他の参加者の肖像権/講師の著作権にご留意の上、行っていただきますようお願いいたします。

【お申し込み】

お申し込みはこちらのフォームにてお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3MGpUpf2O1Zkz9KXmmhTNLRSFW–TtpWU6r0vI-B57J6-Nw/viewform
(お電話・FAXでも受付しております)

【会場・お問い合わせ】

浄土真宗本願寺派 清光山西正寺
〒661−0979 兵庫県尼崎市上坂部3丁目36番8号
(電 話) 06−6491−2110 
( FAX ) 06−6491−7737 
(E-mail)events@saishoji.net

【ポスターはこちら】


2022年5月の行事予定

◎ 5月21日(土)14:00~ 「宗祖親鸞聖人降誕会法要」 
  (http://saishoji.net/archives/636
  浄土真宗を開かれた宗祖・親鸞聖人のお誕生日をお祝いする法要です。
  2019年以来3年ぶりにおつとめいたします。
  ご法話の御講師に、八尾市恵光寺ご住職の本多真成先生にお越しいただきます。どなたでもご参拝いただけます。

その他、
  ◎5月22日(日) おてらのそうじ 朝 7:15~8:30頃
  地域の有志のみなさんと、朝にお寺の境内をおそうじします。
  コロナ以前は一緒に朝ご飯も食べていましたが、コロナ流行のために現在はお食事はご用意しておりません。持ち物などは特に必要ありません。
 

【行事報告】「おきゃんだよ!お寺かみしばい」が行われました

こんにちは!西正寺のあまさきです。 

 先日4月24日(日)に、おきゃんさんによる紙芝居劇場が西正寺本堂で行われました。当日はあいにくの雨模様でしたが、合計で15人程度の方々にご参加いただきました。

 大阪の銭湯などで紙芝居の活動を展開されているおきゃんさん。彼女の手掛けるシュールなイラストと軽快な語り口のもと「朝ごはんをしっかり食べよう」、「給食を通して、食のありがたさを知ろう」といった大切なことを笑いと共に学べる内容が印象に残っています。

 他にも、誰もが知る有名な話が始まったかと思えば、まさかのオチが待ち構えているストーリーも用意されていて、45分間が一瞬に感じるような紙芝居でした。

 最後には、お寺での紙芝居ということで仏教にまつわる説話「嫁おどし肉付きの面」をモチーフにしたお話も披露していただきました。この説話は浄土真宗のご法義の篤い福井県吉崎から伝わっているもので、法話でもたびたび用いられています。(「嫁おどし肉付きの面」については、こちらも併せてご覧ください/YouTube「あわら市公式チャンネル(あ!わらってネット)」へリンク) 

 お面が取れないというちょっと怖い内容ですが、おきゃんさんの演技力によって面白いお話に仕立てられていました。しかし、よもや紙芝居を通して「南無阿弥陀仏」が本堂に響き渡るとは。仏教の伝え方はさまざまですね。

 最後に中平住職と記念撮影。ちなみに、おきゃんさんが手にされているのは拍子木(ひょうしぎ)と呼ばれる、芝居の冒頭や合間にカンカンと叩く木の音具だそうです。

 一方、住職は節柝(せったく)と呼ばれる、主に読経の際 リズムを取るために用いられる音具を持っています。同じ音具ではありますが、かたや紙芝居、かたや読経とその用途が大きく異なっているのが興味深いですね。

 おきゃんさんは、今後も大阪を中心に紙芝居のご活動を続けられるそうです。ネタバレをしてはいけませんので、一部しかご紹介できないのが大変惜しいところですが、ご興味のある方はぜひおきゃんさんの紙芝居を見てみてくださいね。    

 そして、西正寺でも続編が……?どうぞお楽しみにお待ちいただければと思います。

おきゃんさんについて 

老若男女に愛される紙芝居界のアイドル。 
2児の母。 
好きなもの:カンフー映画/音楽
趣味:町歩き/育児絵日記 

https://madosya.com/free/cast

おきゃんさんの情報についてはこちらもご覧ください。
社会の窓社

【お知らせ】4月より、天﨑さんが加わりました

天﨑仁紹さん

<住職からのお知らせ> 

 住職です。2022年4月より天崎仁紹さんに西正寺へ来ていただくことになりました。天崎さんには、西正寺で週に1~3日程度、お寺の広報や諸行事の企画の準備・運営のお仕事をしていただいています。

 天崎さんは、龍谷大学大学院実践真宗学研究科でお寺のさまざまな取り組み・特にインターネットでの伝道活動について研究をされ、浄土真宗本願寺派のウェブページの運営にも関わってこられました。 

 これまでの経験・知見を活かして、西正寺でも、また地域でもご活躍いただきたいと思っています。(一つ困っていることが、天崎さんの「肩書?」「ポジション?」をなんと呼べばよいのかということ…。スタッフ? コ僧? メンバー? どれもしっくりきません。何か面白い肩書ないかなぁと天﨑さんと相談しています。いいアイデアがあればぜひお寄せください。) 

以下、天﨑さんよりひとことメッセージとプロフィールを掲載しています。  

<ひとこと> 

 はじめまして!天﨑仁紹(あまさきじんしょう)と申します。同じ尼崎市にある、西性寺というお寺から参りました。住職とは私が通っていた龍谷大学の大学院でご縁をいただき、この度お手伝いをさせていただく運びとなりました。 

 実は、私が所属しているお寺の読みは同じ「さいしょうじ」なんです。なんとも、不思議なご縁を感じています……。 

 お寺のWEBサイトや広報物の作成が得意なので、そうした長所を活かしつつ、皆さまと共にこれからの西正寺を創って参りたいと思います!  

<プロフィール> 

1993年4月生まれ。兵庫県尼崎市在住。 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科卒。兵庫県尼崎市 海雲山西性寺 衆徒。 2019年より、浄土真宗本願寺派の外部情報発信サイト「他力本願ネット」の運営に従事。