• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

著者アーカイブ

【行事案内】お寺で撮る「ちゃんとした」写真

突然ですが、ご自身の姿を写真に残せていますか?かろうじて集合写真は持っているけれど、自分だけが写っている「ちゃんとした」写真は持っていない……、という方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、今回はお寺で自分自身のポートレート写真を撮影するイベントを開催します。カメラマンによる本格的な写真撮影に加えて、お手持ちのスマートフォン等でAI技術も用いた写真編集も体験しましょう。

ご自身の「今」を綺麗な写真に残せるだけでなく、いま話題のAIの使い方も体験できるイベントです。是非、記念に残したい格好をしてご参加ください。

【日時】

2025年2月23日(日) 13:00~16:30

【参加枠】

ご参加の際は、希望の参加枠をお選びください。

13:00〜14:30(満席となりました)

13:30〜15:00(満席となりました)

14:00〜15:30(満席となりました)

14:30〜16:00(満席となりました)

15:00〜16:30(満席となりました)

※いずれの参加枠も、15分前にはお越しください。

【イベントの流れ】

(1)最初に、イベントの流れを説明します。(約5分)

(2) カメラマンが写真を撮影します(約10~15分)

(3) 撮影したデータを選び、スマートフォンにLINEでお送りします。(約10分)

(4) お手持ちのスマートフォンを使って、写真の修正を行います。(最大約40分)

(5) プリンターで写真を印刷します。(最大約20分)

【場所】

浄土真宗本願寺派 清光山西正寺(兵庫県尼崎市上坂部3丁目 36-8)

【参加費】

1000円

【持ち物】

スマートフォン(お持ちであれば)

【定員】

各枠3人(合計15人)

【申込方法】

<申し込みフォームより>
下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/uY2jfCLCjrqG3YP27

<公式LINEより>
下記リンクより「お寺で撮る『ちゃんとした写真』」公式LINEへ友だち登録をしていただき、参加希望の旨(お名前、希望の参加枠、ご連絡先)をお知らせください。
https://lin.ee/H5KHDeW

【主催】

お寺でICT実行委員会

※この事業は「あまがさきチャレンジまちづくり事業」の補助を受けて実施しています

チラシ画像

チラシ画像その1

チラシ画像その2
あまさき

西正寺バスツアーのご案内(本願寺参拝・帰敬式授式)

2023年に行った西本願寺参拝バスツアーの様子(※ぼかしを入れています)

このたび、西正寺では標題のバスツアーを計画しています。

 今回は、門信徒みなさんと本願寺を参拝し、帰敬式の授式(法名授与)いただくことをメインに考えています。 (すでに帰敬式を授式されている場合、あるいは帰敬式授式を希望されない場合でもご参加いただけます)
 行程の詳細は今後決定しますが、大まかには以下の行程を予定しています。

【開催日】 

2025年(令和7年)5月31日(土)

【行程】 

・JR塚口駅前 午前9時頃出発
・日中 京都市内見学・本願寺参拝・帰敬式・本願寺周辺を見学等を予定
・JR塚口駅前 午後6時頃帰着
※詳細な行程は、今後決定していきます。

【目的地】 

京都西本願寺とその周辺(京都市内)
(希望の方は、ご本山での帰敬式(13:30より)を授式し、法名をいただくことができます)

【参加費】 

①バスツアー 参加費 7,000円(予定)
・その他の費用(希望者のみ)

② 帰敬式 授式懇志(成人10,000円 未成年 5,000円)
(法名の内願を希望される場合は、ここに加えて内願懇志:10,000円) 
 ※法名の「内願」とは、希望の法名をお願いすることです。

③ 懇親会費 3,000円 (バスツアー終了後、希望者のみ)

【申し込み方法】

 以下の書類に必要事項を記入の上、お申込みください。

バスツアー 参加申し込み書(PDF書類

帰敬式授式願(内願)(PDF書類

※ 帰敬式の授式を希望されない方は不要です。
※ 内願を希望されない方は、「法名」を空欄にして提出ください。 締め切り 2025年3月18日(火)【厳守でお願いします】

あまさき

【行事報告】令和7年 はすの会報恩講を行いました

1月18日(土)「はすの会報恩講」をお勤めしました。

「はすの会」は、月例で住職がお話をしている会です。(西正寺の門信徒に限らず、門徒以外の方も遠方からご参加くださっています)
1月は御講師をお迎えして報恩講としてお勤めしています。
今回は、森 祐真先生(大阪府豊中市 浄久寺)を御講師にお迎えしました。森先生からは、親鸞聖人のご生涯を表した『御伝鈔』より下巻・第六段(ご往生場面)をご讃題に御法話をいただきました。

 御法話の後、森先生と住職、参加者の皆さんと茶話会形式で、浄土真宗のみ教えや、昨今の葬儀に関することについての話をし盛り上がりました。

 今回の報恩講では、普段「はすの会」に参加されている方に加えて、西正寺御門徒や、初めて西正寺にお参りくださる方もいらっしゃり、盛会に開催することができました。
 共に有り難くお聴聞させていただきました。ありがとうございました。

あまさき

【お知らせ】地域の会報誌に西正寺が掲載されました

昨年末、尼崎市園田地区の会「園田会」の「会報『そのだ』」に依頼をいただき、第71号に西正寺の紹介記事を執筆しました。

 記事内では西正寺の歴史や近年行っている行事についても紹介させていただきました。

(写真は、西正寺本堂の様子と、昨年7月に行いました「お寺でのんびり過ごす日」での流しそうめんの時の様子です)

以下に許諾をいただいて、会報の画像データを掲載させていただきます。

あまさき

フィリピンからメッセージが届きました

西正寺にフィリピンからメッセージカードが届きました。


 皆さん、お元気ですか?私も、私の家族も元気です。皆さんが、お元気であることを願っています。私は、勉強を頑張っています。時々、病気で学校に行けないこともあり、授業を理解するのが難しいと感じることもありますが、一生懸命取り組んでいます。学校には友達もたくさんいます。
 ところで、もうすぐクリスマスです。私たちの宗教ではクリスマスを祝うことは禁じられているので、私たちはクリスマスを祝うことはないのですが。。(それでも)皆さんが、楽しく思い出深いクリスマスを過ごされることを願っています。
いつも応援してくださることに心から感謝しています。お身体に気を付けてください。また次回まで!
愛を込めて

※ 画像は一部モザイクの編集をしています。
※ お手紙はアクセスさんが訳してくださったものを打ち込んだものです。

西正寺では、毎年、主に1月〜3月頃、年賀状等の書き損じハガキ・未使用の切手を集めています。集まった書き損じハガキ等は、NPO法人アクセスさんに寄付し、フィリピンの子どもさんが、小学校に通う学費に充てられています。

 今回送られてきたメッセージは、現在その寄付によって学校に通っているディンくんからのものです。

書き損じハガキを集める活動は来年2025年も行います、。
もしこの活動にご賛同いただけましたら、ぜひ書き損じのハガキや切手を西正寺までご寄付いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

あまさき

【行事案内】令和7年 はすの会報恩講

このたび、下記の日程、内容で「西正寺はすの会報恩講」を行います。
  今回は、大阪府豊中市の森祐真(もり・ゆうしん)先生に御法話をいただきます。
どなたでもお参りいただけます。ぜひぜひ、多くの皆さんのお参り/ご参加をお待ちしております。

【「はすの会報恩講」とは】

 西正寺では、有志のみなさんと「はすの会」という名で、浄土真宗の勉強会を開催しています。月に一度土曜日の午後から、10~15名ほどのみなさんと一緒に住職を講師に開催しています。例年1月は、このはすの会の報恩講としてお勤めをしています。
 「報恩講」は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の遺徳をしのぶ、浄土真宗でもっとも大切にされている法要です。
  
(ご不明のことなど、お気軽にお問い合わせください)
 問い合わせ先 info(a)saishoji.net
        (a)を@に変えてお送りください

 日時:2025年1月18日(土)13:30より(15:30頃終了予定)
会場:浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺 本堂
 (尼崎市上坂部3丁目36-8)
内容
 〇 勤 行 正信念仏偈和讃
 〇 ご法話 森祐真先生(浄土真宗本願寺派 浄久寺衆徒)
  〇 茶話会

【森先生プロフィール】


森 祐真(もり・ゆうしん)師
浄土真宗本願寺派 布教使
浄土真宗本願寺派 浄久寺衆徒

チラシはこちら

あまさき

【行事案内】西正寺 秋のバスツアー「西本願寺と京都国立博物館特別展『法然と極楽浄土』」のご案内

下記の通り、バスツアーを企画いたしました。西本願寺の参拝・見学を通して、門信徒みなさんの学びと交流ができればと思います。大勢のみなさまのご参加をお待ちしております。

【日時】2024年11月30日(土)

朝9:00集合、18:30頃解散 (JR塚口駅前発着)

【行程】午前 西本願寺並びに周辺見学(特別プラン)/午後 京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土」見学 他

【対象】西正寺門信徒、有縁の方 

【最少催行人数】15名

【定員】45名(予定)

【参加費】
西正寺門信徒の方:一人 7,000円
一般の方:一人 10,000円
(バス代、昼食代、博物館入館料、本願寺参拝懇志等 含む)
※西正寺門信徒には、バス代相当分(3000円)の補助があるため割引料金となっています。

【持ち物】お持ちの方は、門徒式章・お念珠・お経本をご持参ください。

【申込み方法】西正寺まで、参加申込書に参加費を添えてお申込みください。11月17日〆切
※メールでも申し込み可。申込み書の内容をメールに記載してお送りください。

【お問い合わせ先】
西正寺 06-6491-2110
メール events@saishoji.net

【その他】日程終了後、懇親会(会費3,000円)を開催します。

京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土」について

詳細はこちら(京都国立博物館公式ホームページへ)

あまさき

【行事案内】令和6年 報恩講法要

日時

令和6年11月15日(金) 14時より16時ごろまで
令和6年11月16日(土) 14時より16時ごろまで

勤行

「奉讃大師作法」(正信念仏偈)
※近隣寺院のご住職方にもご出勤いただき、お勤めします。

御法話

「お念仏の人生」

御講師

朝戸臣統師

朝戸 臣統 師(岐阜教区飛騨組 神通寺住職、本願寺派布教使、仏教婦人総連盟講師、布教使課程専任講師)

報恩講法要とは

「報恩講法要」とは、浄土真宗の宗祖 親鸞聖人の御命日(旧暦:11月28日/新暦:1月16日)をご縁としてお勤めする法要です。法要を通して親鸞聖人のご恩徳に感謝し、お念仏のみ教えを聞かせていただきます。どなたでも、お参りいただけます。

あまさき

【行事案内】令和6年 秋季永代経法要

この度、西正寺 令和6年 春季永代経法要を下記の通りおつとめさせていただきます。御門徒のみなさま、ご縁のみなさまにおかれましては、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。

<1日目>9月27日(金) 14:00より 
 総永代経法要
    勤行 『仏説無量寿経』(四十八願)
    御法話 中村啓誠 師

<2日目>9月28日(土) 13:30より
 総永代経法要
    勤行『仏説観無量寿経』

 永代経開闢(かいびゃく)法要
    勤行『仏説阿弥陀経』
    御法話 中村啓誠 師

ご講師プロフィール

中村啓誠(なかむら・けいじょう)師
広島県呉市在住。55歳。本願寺派布教使。 
安芸教区佐伯東組光乘寺衆徒。現在、伝道院布教使課程専任講師。

講題
「仏さまってどんなお方?」 

ご法話とは
 浄土真宗のみ教え、仏さま(阿弥陀如来)のお話を聞かせていただきます。 浄土真宗や仏教のお話を聞いたことがない方でもご参加いただけます。

永代経法要とは・・・
 西正寺では春(3月下旬)・秋(9月下旬)に永代経法要をお勤めしています。永代経とは、永代にわたってお寺・お念仏の教えが護持されていくことを念じてお勤めされる法要です。
故人を偲びつつ、仏さまの教えを聞かせていただくご縁として、御門徒のみなさま、ご縁のみなさまには、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
また、「永代経開闢法要」にて、永代経懇志進納者とご縁の方のお名前を読み上げさせていただきます。満中陰・年忌法要をご縁としてご進納をお願いいたします。

チラシ画像

あまさき

【行事案内】第25回西正寺寄席(8月25日日曜日開催)

2024年8月25日(日)に、第25回西正寺寄席を開催します。

2024年3月、西正寺本堂が国の登録有形文化財として登録されました。それにちなんで、今回の西正寺寄席は「文化財」をテーマに開催します。さてさて、どんな落語会になりますでしょうか。どうぞお楽しみに。

西正寺寄席 概要

【日時】2024年8月25日(日) 14:30より(14:00開場)
【場所】西正寺本堂 
【参加費 】1000円(高校生以下:500円) 
【定員】50名(事前申し込み優先)
【会場】浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺(尼崎市上坂部3−36−8) 

【主催】西正寺寄席実行委員会 
【共催】浄土真宗本願寺派 清光山西正寺/露の団姫事務所
【後援】尼崎市教育委員会 

【お申し込み方法】 

事前申し込みは、以下の方法で受け付けています。

(1)インターネット・サイトからのお申し込み【推奨】 

下記URLよりアクセスの上、お申し込みください。
https://forms.gle/XZasAdbpTS6YS4BdA
(入場料のお支払いは、当日会場にてお願いします)

開催への応援・寄付も歓迎しております。 
※寄付チケットは参加券ではありません。ご注意ください。 

(2)メールでのお申し込み 
メールアドレス(events@saishoji.net)まで、下記の事項を記入の上、お申し込みください。

・代表者のお名前 
・ご参加人数と参加される方のお名前 
・ご連絡先(メールアドレス/電話番号) 

(3)それ以外のお申し込み方法 

上記(1)(2)でのお申し込みが難しい場合は、西正寺(06-6491-2110)までお電話ください。 

【出演者・演目】

林家染左(はやしや そめざ)    
1971年10月5日生まれ。 1996年、「林家染丸」へ入門。
平成24年第2回繁昌亭ドリームジャンボ コンテスト小枝杯3Rチャンピオン、 平成26年兵庫県芸術奨励賞受賞。

露の団姫(つゆの まるこ)    
1986年10月17日生まれ。2005年、「露の団四郎」へ入門。
2011年、天台宗で得度。現在、天台宗一隅を照らす運動広報大使。
2011年、第6回繁昌亭輝き賞を過去最年少受賞。
2017年、第54回なにわ藝術祭新人賞受賞。

月亭希遊(つきてい きゆう)
1988年5月26日生まれ。 2017年、「月亭遊方」へ入門。
古典落語を愛する傍ら、自作の落語にも精力的で、2020年8月1日よりインターネット上で、毎日欠かさず三題噺を発表し続けている。

はやしや福(はやしや ふく)【三味線】
1962年 10月6日生まれ。 2013年、「林家染丸」に入会。
落語好きが高じて三味線の世界へ。 趣味はカラオケ、打首獄門同好会など。

チラシ画像


あまさき