この度、西正寺 令和6年 春季永代経法要を下記の通りおつとめさせていただきます。御門徒のみなさま、ご縁のみなさまにおかれましては、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
<1日目>9月27日(金) 14:00より
総永代経法要
勤行 『仏説無量寿経』(四十八願)
御法話 中村啓誠 師
<2日目>9月28日(土) 13:30より
総永代経法要
勤行『仏説観無量寿経』
永代経開闢(かいびゃく)法要
勤行『仏説阿弥陀経』
御法話 中村啓誠 師
中村啓誠(なかむら・けいじょう)師
広島県呉市在住。55歳。本願寺派布教使。
安芸教区佐伯東組光乘寺衆徒。現在、伝道院布教使課程専任講師。
講題
「仏さまってどんなお方?」
ご法話とは
浄土真宗のみ教え、仏さま(阿弥陀如来)のお話を聞かせていただきます。 浄土真宗や仏教のお話を聞いたことがない方でもご参加いただけます。
永代経法要とは・・・
西正寺では春(3月下旬)・秋(9月下旬)に永代経法要をお勤めしています。永代経とは、永代にわたってお寺・お念仏の教えが護持されていくことを念じてお勤めされる法要です。
故人を偲びつつ、仏さまの教えを聞かせていただくご縁として、御門徒のみなさま、ご縁のみなさまには、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
また、「永代経開闢法要」にて、永代経懇志進納者とご縁の方のお名前を読み上げさせていただきます。満中陰・年忌法要をご縁としてご進納をお願いいたします。
本年3月6日付で西正寺本堂が、国の登録有形文化財として登録されました。
そこで、例年お勤めしています5月の宗祖親鸞聖人降誕会に併せて、この「登録有形文化財」に登録された記念行事を下記の通り、開催することにいたしました。
ささやかではありますが門信徒みなさま、地域のみなさまへのご報告の機会といたしたく考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
宗祖親鸞聖人降誕会 並びに 西正寺本堂 登録有形文化財 登録記念行事
【日程】 2024年(令和6年)5月18日(土) 14:00より(16:00終了予定)
【内容】 第一部 記念行事 (住職挨拶・来賓紹介、勤行(おつとめ)等)
(休憩)
第二部 記念講話
講師 八幡真衣 氏 (一般社団法人えんまん 代表)
※ お寺の護持に関する課題や、活動の可能性についてご講演いただく予定です
【会場】 浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺 本堂
住所:尼崎市上坂部3-36-8 電話:06-6491-2110
※お車でお越しの場合は、西正寺の境内南側にある駐車場をご利用ください。
可能であれば、以下のURL・QRコードから出欠についてお教えください。
https://forms.gle/okszQp3jfeSsx7Jt7
西正寺本堂が国の登録有形文化財となる記念の行事に際し、皆さまからお祝いのお言葉を募っています。
もしよろしければ、以下の要領でお祝いのお言葉や叱咤激励等をお送りいただければ幸いです。
(いただいたお言葉は、下記の特設ページに掲載のほか、記念行事当日には本堂に掲示させていただく予定です。)
西正寺バスツアー 播磨の仏教寺院をめぐる
下記の通り西正寺主催のバスツアーを企画いたしました。寺院の参拝・見学を通して、門信徒みなさんの学びと交流ができればと思います。大勢のみなさまのご参加をお待ちしております。
【日時】2024年5月8日(水)
朝7:50集合、18:00頃解散 (JR塚口駅前発着)
※当初18:45頃としていましたが、変更しました。
【訪問先】鶴林寺・教信寺(加古川市)、浄土寺(小野市)等
詳細な日程は追って参加者にご連絡いたします。
【対象】西正寺門信徒、有縁の方
【定員】30名(予定)
【参加費】一人 5,000円(※) (バス代、昼食代、拝観料)
(※)西正寺門信徒、ご家族以外のご参加の場合は別途ご相談ください。
【持ち物】お持ちの方は、 門徒式章・お念珠・お経本をご持参ください。
【申込み方法】西正寺まで、参加申込書に参加費を添えてお申込みください。(〆切4/15)
お申し込みは、メールでも受け付けております。申し込みの内容をメールに記載してお送りください。
【お問い合わせ先】
西正寺 06-6491-2110
メール events@saishoji.net
【その他】日程終了後、懇親会(会費3,000円程度)を開催します。
【詳細】詳細は西正寺公式ホームページをご覧ください。
2024年4月21日(日)に、第24回西正寺寄席を開催します。
今回の西正寺寄席のお題は「いんくるーじょん」。「インクルージョン」とは、包摂・包括、つつみこむという意味です。これからの社会は多様性を尊重し、あらゆる人が包摂されることがあたりまえになることが求められています。さて、西正寺寄席では、どんな「いんくるーじょん」が出てくるでしょうか。ぜひぜひ、お楽しみに。
【日時】2024年4月21日(日) 14:30より(14:00開場)
【場所】西正寺本堂
【参加費 】1000円(高校生以下:500円)
【定員】50名(事前申し込み優先)
【会場】浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺(尼崎市上坂部3−36−8)
【主催】西正寺寄席実行委員会
【共催】浄土真宗本願寺派 清光山西正寺/露の団姫事務所
【後援】尼崎市教育委員会
事前申し込みは、以下の方法で受け付けています。
(1)インターネット・サイトからのお申し込み【推奨】
下記URLよりアクセスの上、お申し込みください。
https://forms.gle/Z3h7Ge65nMJFGT6N7
(入場料のお支払いは、当日会場にてお願いします)
開催への応援・寄付も歓迎しております。
※寄付チケットは参加券ではありません。ご注意ください。
(2)メールでのお申し込み
メールアドレス(events@saishoji.net)まで、下記の事項を記入の上、お申し込みください。
・代表者のお名前
・ご参加人数と参加される方のお名前
・ご連絡先(メールアドレス/電話番号)
(3)それ以外のお申し込み方法
上記(1)(2)でのお申し込みが難しい場合は、西正寺(06-6491-2110)までお電話ください。
露の団姫(つゆの まるこ)
1986年10月17日生まれ。2005年 露の団四郎へ入門。
2011年、天台宗で得度。現在、天台宗一隅を照らす運動広報大使。2011年第6回繁昌亭輝き賞を過去最年少受賞。2017年、第54回なにわ藝術祭新人賞受賞。趣味は川柳、ぬいぐるみ、緑茶。天台宗道心寺住職。
桂福点(かつら ふくてん)
1968年生まれ。
2009年、「桂福団治」へ入門。
趣味はいろんな音を集め、音楽をつくること。妖怪グッズや奇妙なグッズを集めること。
桂弥太郎(かつら やたろう)
1981年生まれ。
2009年、「桂吉弥」へ入門。
「映像編集」、「求人原稿のライター」を経て上方落語の世界へ。
はやしや美紀(はやしや みき)【三味線】
2004年、「林家染丸」に入会。
一曲一曲を丁寧に弾くことを心がけている。
3月に西正寺で実施予定の行事をお知らせいたします。
3月2日(土) 14:00より
清光会(仏教婦人会例会)
3月9日(土)13:30より
はすの会
3月29日(金)14:00より
西正寺春季永代経法要(1日目)
3月30日(土)13:30より
西正寺春季永代経法要(2日目)
春季永代経法要の詳細はこちらをご覧ください
3月17日(日)
おてらのそうじ
※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。
毎週日曜日 朝7:15より
朝のおつとめ(正信念仏偈)
※日曜日の朝に正信偈をお勤めしています。
お勤めの様子は、西正寺のフェイスブックページで動画配信しています。
この度、西正寺 令和6年 春季永代経法要を下記の通りおつとめさせていただきます。御門徒のみなさま、ご縁のみなさまにおかれましては、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
<1日目>3月29日(金) 14:00より
総永代経法要
勤行 『仏説無量寿経』(四十八願)
御法話 山西昭義 師
<2日目>3月30日(土) 13:30より
総永代経法要
勤行『仏説観無量寿経』
永代経開闢法要
勤行『仏説阿弥陀経』
御法話 山西昭義 師
ご講師プロフィール
山西昭義(やまにし・あきよし)師
浄土真宗本願寺派 光明寺住職(兵庫県神戸市) 、本願寺派布教使。
ご法話とは
浄土真宗のみ教え、仏さま(阿弥陀如来)のお話を聞かせていただきます。 浄土真宗や仏教のお話を聞いたことがない方でもご参加いただけます。
永代経法要とは・・・
西正寺では春(3月下旬)・秋(9月下旬)に永代経法要をお勤めしています。永代経とは、永代にわたってお寺・お念仏の教えが護持されていくことを念じてお勤めされる法要です。
故人を偲びつつ、仏さまの教えを聞かせていただくご縁として、御門徒のみなさま、ご縁のみなさまには、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
また、「永代経開闢法要」にて、永代経懇志進納者とご縁の方のお名前を読み上げさせていただきます。満中陰・年忌法要をご縁としてご進納をお願いいたします。
2月に西正寺で実施予定の行事をお知らせいたします。
2月9日(金)13:30より
阪神東組 親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要
※詳細は、こちらをご覧ください。
2月10日(土)14:00より
お寺で撮る”ちゃんとした写真” 〜撮影から印刷・保管まで〜
※遺影や、証明写真に使えるような写真を撮影します。詳細は、こちらをご覧ください。
2月18日(土)13:30より
はすの会
2月18日(日)
おてらのそうじ
※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。
2月18日(日) 昼過ぎより
お寺でのんびり過ごす日
※住職が境内で、お茶をふるまったり、本堂や縁でのんびり過ごしていただいたりしています。
毎週日曜日 朝7:15より
朝のおつとめ(正信念仏偈)
※日曜日の朝に正信偈をお勤めしています。
お勤めの様子は、西正寺のフェイスブックページで動画配信しています。
・3月29日(金)、30日(土)
西正寺春季永代経法要
・4月6日(土) 「はなまつり」
・4月21日(日)「第二十二回 西正寺寄席」
また、令和6年の年間行事予定も公開しております。
こちらも併せてご覧いただけましたら幸いです。http://saishoji.net/schedule2024
ご自身の”ちゃんとした”写真ってありますか?特に、一人で正面を向いて写っている写真はあまり無いのではないでしょうか。ですが、ちゃんとした写真は、ちゃんとした時に必要になるもの。例えば、お葬式での遺影。あるいは、公的書類の証明写真…。
そこで、今回はお寺で写真の撮影会を行います!ただ写真を撮影して、データを渡して終わりだけでなく、写真の保管の方法や、写真データを印刷する方法も学んでみましょう。当日は是非、記念に残したい格好をして会場へお越しください。
【日時】2024年2月10日(土)
①14:00〜15:30ごろ(満席)
②14:30〜16:00ごろ(満席)
③15:00〜16:30ごろ(残り3枠)
※いずれも開始30分前より受付開始
【場所】浄土真宗本願寺派 清光山西正寺(兵庫県尼崎市上坂部3丁目 36-8)
【必要費用】写真を印刷するための印刷代(1枚100円程度)
【持ち物】あればスマートフォン
【定員】各枠3〜4人 合計10人 (①4人 ②3人 ③3人)
【申込】下記フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/C89nSxtpHcfUFQyMA
【主催】お寺でICT実行委員会
※この事業は「あまがさきチャレンジまちづくり事業」の補助を受けて実施しています
明けましておめでとうございます。
1月に西正寺で実施予定の行事をお知らせいたします。
・1月1日(月) 7:00より 修正会
・1月5日(金)10時30分より 令和6年 初法座
・1月13日(土)13時30分より はすの会 報恩講
西正寺では、有志のみなさんと「はすの会」という名で、浄土真宗の勉強会を開催しており、例年1月は、このはすの会の報恩講としておつとめをしています。今回は、兵庫県姫路市の福岡智哉先生に御法話をいただきます。
詳細はこちら
・1月28日(日)朝7:15より おてらのそうじ
※月に一度、日曜日の朝のそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。
・1月28日(日) 午後 お寺でのんびりすごす日
※お寺の境内でのんびり過ごしていただける日です。
・毎週日曜日 朝7:15より 朝のおつとめ(正信念仏偈)
2月9日に阪神東組「親鸞聖人850年 立教開宗800年」慶讃法要が行われます。
オンラインで組内各寺院をつなぎ、法要をお勤めし、法話を拝聴します。
詳細はこちらを御覧ください。
西正寺が所属している 浄土真宗本願寺派 兵庫教区阪神東組では、このたび令和6年(2024年)2月9日に、「親鸞聖人850年 立教開宗800年」の慶讃法要をお勤めすることとなりました。
開催の形式はオンラインで、組内各寺院をつなぎ、法要をお勤めし、法話を拝聴します。(※ 本記事の下部のチラシ・ポスターの画像データもご参照ください)
法要当日、西正寺にご参拝いただける方は、以下の要領でお申込みをお願いいたします。
【申込方法】
西正寺のメールアドレス( info@saishoji.net )に、(1)お名前 (2)郵便番号とご住所 (3)電話番号 (4)メールアドレス をご記入いただき、「2月9日 阪神東組慶讃法要参拝希望」の旨をご連絡ください。
なお、参加懇志500円とありますが、西正寺門信徒の皆様におかれましては、西正寺にて負担いたしますので、ご不要です。 西正寺門信徒以外の方で参拝をご希望の場合は、別途ご相談くださいませ。