2025年4月20日(日)に、第26回西正寺寄席を開催します。
26回目を迎える今回の西正寺寄席のテーマは「落語と買い物」。古典はもちろん、創作落語でもネタになるテーマです。古典か、新作か……果たして今回はどんな落語が披露されるでしょうか!?どうぞお楽しみに。
【日時】2025年4月20日(日) 14:30より(14:00開場)
【場所】西正寺本堂
【参加費 】1000円(高校生以下:500円)
【定員】80名(事前申し込み優先)
【会場】浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺(尼崎市上坂部3−36−8)
【主催】西正寺寄席実行委員会
【共催】浄土真宗本願寺派 清光山西正寺/露の団姫事務所
【後援】尼崎市教育委員会
事前申し込みは、以下の方法で受け付けています。
(1)インターネット・サイトからのお申し込み【推奨】
下記URLよりアクセスの上、お申し込みください。
https://forms.gle/HN8Mcvp5afmm2gWWA
(入場料のお支払いは、当日会場にてお願いします)
開催への応援・寄付も歓迎しております。
※寄付チケットは参加券ではありません。ご注意ください。
(2)LINEでのお申し込み
下記URLより西正寺公式LINEにご登録いただき、下記の事項を記入の上、お申し込みください。
・代表者のお名前
・ご参加人数と参加される方のお名前
・ご連絡先(メールアドレス/電話番号)
(3)メールでのお申し込み
メールアドレス(events@saishoji.net)まで、下記の事項を記入の上、お申し込みください。
・代表者のお名前
・ご参加人数と参加される方のお名前
・ご連絡先(メールアドレス/電話番号)
(4)それ以外のお申し込み方法
上記の方法でのお申し込みが難しい場合は、西正寺(06-6491-2110)までお電話ください。
桂 慶枝(かつら けいし)
1961年6月26日生まれ。 1984年、「六代桂文枝」へ入門。
平成19年11月、第1回繁昌亭創作賞受賞。自作は100本以上。常に時代を感じ型にはまらない柔軟なスタイルで注目されている。
露の団姫(つゆの まるこ)
1986年10月17日生まれ。2005年、「露の団四郎」へ入門。
2011年、天台宗で得度。現在、天台宗一隅を照らす運動広報大使。
2011年、第6回繁昌亭輝き賞を過去最年少受賞。
2017年、第54回なにわ藝術祭新人賞受賞。
月亭 柳正(つきてい りゅうせい)
1999年12月25日生まれ。
2021年、「月亭方正」へ入門。2024年に年季明け。NSC大阪41期生。趣味はゴルフ/ 野球/モータースポーツ。
はやしや 美紀(はやしや みき)【三味線】
2004年、「林家染丸」に入会。
一曲一曲を丁寧に弾くことを心がけている。
令和7年4月5日(土)に、第20回 西正寺はなまつりを開催します。
「はなまつり」とは、仏教を開いた「おしゃかさま」の誕生日(4月8日)をお祝いする行事です。お寺の本堂でお念珠を作って、おまいりをしたあとは、みんなでチョークで落書きをしたり、ゲームをしたりします。
参加費は不要です。ぜひぜひ、ご参加くださいね。
令和5年(2023年)4月1日(土曜日)
9時30分〜12時ごろ
小学生
一緒に来てくださる方(大人/お兄さん、お姉さん)がいれば、小学生以下でもご参加いただけます。
・お念珠づくり
・お釈迦さまにお参り(一緒に甘茶をかけます)
・本堂でゲーム
・チョークでお絵かき
など
※申し込みの締め切りは3月31日(月)です
以下のいずれかの方法でお申し込みください
(1)インターネットからお申し込み
下のURLにアクセスして、フォームに必要事項を記入してください。
(2)メールからお申し込み
events@saishoji.net
こちらのアドレス宛に、お名前(フリガナ)、性別、4月からの学年、住所、電話番号、これまでに「はなまつり」に参加したことがあるかの有無を記載の上、お送りください。
(3)FAXまたは直接お申し込み
チラシを印刷の上、申込用紙にご記入いただき、西正寺までFAXをお送りいただくか、直接ご持参ください。
FAX番号:06-6491-7737
※ 上記の方法が難しい場合は、お寺にお電話してください。
電話 06-6491-2110
この度、西正寺 令和7年 春季永代経法要を下記の通りおつとめさせていただきます。御門徒のみなさま、ご縁のみなさまにおかれましては、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
<1日目>3月28日(金) 14:00より
総永代経法要
勤行 『仏説無量寿経』(四十八願)
御法話 貴島 信行 師
<2日目>3月29日(土) 13:30より
総永代経法要
勤行『仏説観無量寿経』
永代経開闢(かいびゃく)法要
勤行『仏説阿弥陀経』
御法話 貴島 信行 師
貴島 信行(きしま・しんぎょう)師
浄土真宗本願寺派 真行寺住職(大阪府大阪市)
本願寺派布教使。
ご法話とは
浄土真宗のみ教え、仏さま(阿弥陀如来)のお話を聞かせていただきます。 浄土真宗や仏教のお話を聞いたことがない方でもご参加いただけます。
永代経法要とは・・・
西正寺では春(3月下旬)・秋(9月下旬)に永代経法要をお勤めしています。永代経とは、永代にわたってお寺・お念仏の教えが護持されていくことを念じてお勤めされる法要です。
故人を偲びつつ、仏さまの教えを聞かせていただくご縁として、御門徒のみなさま、ご縁のみなさまには、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。
また、「永代経開闢法要」にて、永代経懇志進納者とご縁の方のお名前を読み上げさせていただきます。満中陰・年忌法要をご縁としてご進納をお願いいたします。
突然ですが、ご自身の姿を写真に残せていますか?かろうじて集合写真は持っているけれど、自分だけが写っている「ちゃんとした」写真は持っていない……、という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、今回はお寺で自分自身のポートレート写真を撮影するイベントを開催します。カメラマンによる本格的な写真撮影に加えて、お手持ちのスマートフォン等でAI技術も用いた写真編集も体験しましょう。
ご自身の「今」を綺麗な写真に残せるだけでなく、いま話題のAIの使い方も体験できるイベントです。是非、記念に残したい格好をしてご参加ください。
2025年2月23日(日) 13:00~16:30
ご参加の際は、希望の参加枠をお選びください。
①13:00〜14:30(満席となりました)
②13:30〜15:00(満席となりました)
③14:00〜15:30(満席となりました)
④14:30〜16:00(満席となりました)
⑤15:00〜16:30(満席となりました)
※いずれの参加枠も、15分前にはお越しください。
(1)最初に、イベントの流れを説明します。(約5分)
(2) カメラマンが写真を撮影します(約10~15分)
(3) 撮影したデータを選び、スマートフォンにLINEでお送りします。(約10分)
(4) お手持ちのスマートフォンを使って、写真の修正を行います。(最大約40分)
(5) プリンターで写真を印刷します。(最大約20分)
浄土真宗本願寺派 清光山西正寺(兵庫県尼崎市上坂部3丁目 36-8)
1000円
スマートフォン(お持ちであれば)
各枠3人(合計15人)
<申し込みフォームより>
下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/uY2jfCLCjrqG3YP27
<公式LINEより>
下記リンクより「お寺で撮る『ちゃんとした写真』」公式LINEへ友だち登録をしていただき、参加希望の旨(お名前、希望の参加枠、ご連絡先)をお知らせください。
https://lin.ee/H5KHDeW
お寺でICT実行委員会
※この事業は「あまがさきチャレンジまちづくり事業」の補助を受けて実施しています
このたび、西正寺では標題のバスツアーを計画しています。
今回は、門信徒みなさんと本願寺を参拝し、帰敬式の授式(法名授与)いただくことをメインに考えています。 (すでに帰敬式を授式されている場合、あるいは帰敬式授式を希望されない場合でもご参加いただけます)
行程の詳細は今後決定しますが、大まかには以下の行程を予定しています。
2025年(令和7年)5月31日(土)
・JR塚口駅前 午前9時頃出発
・日中 京都市内見学・本願寺参拝・帰敬式・本願寺周辺を見学等を予定
・JR塚口駅前 午後6時頃帰着
※詳細な行程は、今後決定していきます。
京都西本願寺とその周辺(京都市内)
(希望の方は、ご本山での帰敬式(13:30より)を授式し、法名をいただくことができます)
①バスツアー 参加費 7,000円(予定)
・その他の費用(希望者のみ)
② 帰敬式 授式懇志(成人10,000円 未成年 5,000円)
(法名の内願を希望される場合は、ここに加えて内願懇志:10,000円)
※法名の「内願」とは、希望の法名をお願いすることです。
③ 懇親会費 3,000円 (バスツアー終了後、希望者のみ)
以下の書類に必要事項を記入の上、お申込みください。
※ 帰敬式の授式を希望されない方は不要です。
※ 内願を希望されない方は、「法名」を空欄にして提出ください。 締め切り 2025年3月18日(火)【厳守でお願いします】
このたび、標題の法座を持たせていただくことになりました。
浄土真宗では、布教・法話を行う布教使を養成する「布教使課程」という研修があります。布教使になるためにいくつかのコースがありますが、その代表的なものに、本願寺にある「伝道院」(写真の建物です)で、延べ100日間にわたって泊まり込みで研修を行う「全寮制」のコースがあります。
今回、この全寮制コースの研修の終盤にかかっていらっしゃる研修生お二人が、「布教実習」ということで、西正寺で法話をしていただく場をもたせていただくことになりました。
研修生お二人の法話と、引率の専任講師( 荻隆宣 先生)に御法話をいただきます。
19:00からと遅い時間ですが、若いこれから布教使さんになられる方たちの法話にも触れていただく貴重な機会かと思います。多くみなさまにご参加いただけたらとご案内させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
・本願寺派布教使課程 布教実習法話会
日時:2025年2月4日(火) 19:00より
会場:西正寺本堂
問い合わせ先: 電話 06-6491-2110
メール info※saishoji.net(※を@に変えてお送りください)
次第
・開会
・勤行 (10分程)
・実習生の法話 2名(各15分)
矢鳴峻基 師(大阪)
武澤信純 師(大阪)
・専任講師の法話
荻隆宣 師 (山口)
・まとめ/ふりかえり
このたび、下記の日程、内容で「西正寺はすの会報恩講」を行います。
今回は、大阪府豊中市の森祐真(もり・ゆうしん)先生に御法話をいただきます。
どなたでもお参りいただけます。ぜひぜひ、多くの皆さんのお参り/ご参加をお待ちしております。
西正寺では、有志のみなさんと「はすの会」という名で、浄土真宗の勉強会を開催しています。月に一度土曜日の午後から、10~15名ほどのみなさんと一緒に住職を講師に開催しています。例年1月は、このはすの会の報恩講としてお勤めをしています。
「報恩講」は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の遺徳をしのぶ、浄土真宗でもっとも大切にされている法要です。
(ご不明のことなど、お気軽にお問い合わせください)
問い合わせ先 info(a)saishoji.net
(a)を@に変えてお送りください
日時:2025年1月18日(土)13:30より(15:30頃終了予定)
会場:浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺 本堂
(尼崎市上坂部3丁目36-8)
内容
〇 勤 行 正信念仏偈和讃
〇 ご法話 森祐真先生(浄土真宗本願寺派 浄久寺衆徒)
〇 茶話会
森 祐真(もり・ゆうしん)師
浄土真宗本願寺派 布教使
浄土真宗本願寺派 浄久寺衆徒
日時 2024年12月14日(土)15:00~18:00
第一部 アイスブレイク ~ 講師の講演
(休憩)
第二部 参加者同士のグループワーク ~ 全体共有と質疑応答
※ 1部のみの参加も可能です。
第2部は、講演が前提になりますので、2部のみの参加はご遠慮ください。
【参加費】 参加費はありませんが、よろしければカンパ・寄付(1000円程~)をいただけましたら大変ありがたいです。
【参加方法】 以下のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/xuagqBqAiTj4ikcZ7
【趣旨】
お寺で「社会」や「社会課題」をまなび語り合う「テラからはじまるこれからのハナシ」を久しぶりに開催します。
今回は、相愛大学客員教授でもある 三木 英(みき ひずる)先生をお迎えして「「異教の隣人」ってなあに?~ 国際理解には宗教がほぼ半分 外国ルーツの隣人を知るために」というテーマで開催します。
三木先生は、日本に暮らす外国出身者(ニューカマー)の信仰・宗教について、長らく研究をされてこられました。7月には『ニューカマー宗教の現在地 定着する移民と異教』(七月社)を刊行され、また11月25日には『国際理解には宗教がほぼ半分―外国ルーツの隣人を知るために』(法蔵館)というご著書を刊行されます。
「多文化共生」という言葉があるように、現在日本にはたくさんの方が外国から移り住むようになり、すでにこの尼崎にもたくさんの外国出身の方たちが住んでいます。「外国出身者の宗教について『知らない』で済ませる時代はそろそろ終わりにしないといけない。より味わい深い人間関係を築くために大切なこと」(三木先生談) といわれるように、実は日本人が軽視しがちな「宗教」こそ、隣人理解には必要不可欠なことでもあります。
日本に暮らす外国出身の人たちの信仰・宗教とはどのようなものか、あまり知られていない実情に触れる大変貴重な機会にもなるはずです。ぜひ多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
相愛大学客員教授
姫路市生まれ。大阪大学人間科学部卒、人間科学研究科博士後期課程単位取得満期退学後、高知の短大・尼崎の大学・枚方市の大学・守口市の大学を経て、2023年から相愛大学に所属。宗教集団・組織論、大都市近郊民俗宗教の研究、被災後の社会と宗教の研究、そしてニューカマーとその宗教の研究を行う。博士(人間科学)。
下記の通り、バスツアーを企画いたしました。西本願寺の参拝・見学を通して、門信徒みなさんの学びと交流ができればと思います。大勢のみなさまのご参加をお待ちしております。
【日時】2024年11月30日(土)
朝9:00集合、18:30頃解散 (JR塚口駅前発着)
【行程】午前 西本願寺並びに周辺見学(特別プラン)/午後 京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土」見学 他
【対象】西正寺門信徒、有縁の方
【最少催行人数】15名
【定員】45名(予定)
【参加費】
西正寺門信徒の方:一人 7,000円
一般の方:一人 10,000円
(バス代、昼食代、博物館入館料、本願寺参拝懇志等 含む)
※西正寺門信徒には、バス代相当分(3000円)の補助があるため割引料金となっています。
【持ち物】お持ちの方は、門徒式章・お念珠・お経本をご持参ください。
【申込み方法】西正寺まで、参加申込書に参加費を添えてお申込みください。11月17日〆切
※メールでも申し込み可。申込み書の内容をメールに記載してお送りください。
【お問い合わせ先】
西正寺 06-6491-2110
メール events@saishoji.net
【その他】日程終了後、懇親会(会費3,000円)を開催します。
【主旨】
2022年から開催している「そろそろこれからの葬儀の話をしよう」。今年も開催することがきまりました。
直葬・家族葬あるいは無宗教葬など、新しい形がどんどんと出てくる「葬儀」。あるいはさまざまなトラブルや問題は絶えず聞こえてきます。「ちゃんと葬儀について考える機会をもたないといけないよね」。そんな声からこのイベントを開催してきました。
今回は、毎回講師をしてくださっている池邊さんと住職・中平がこれまで経験してきた「葬送」(葬儀・墓地/納骨・お寺関係等)を紹介していきます。そのエピソードを聞き、考える中で「葬儀とは?」「弔いとは?」を考えたいと思っています。
また、身近な人がなくなった時、どうしたらいいか、そういうことについて考えを及ぼしたり、いざというときにどこに相談したらいいのか、そんなことも知っていただく機会になればと思っています。
葬儀を経験したことがある方も、これから経験するかもという方も、たくさんの方の参加をお待ちしています。
日程:2024年(令和6年)11月28日木曜日 19:00~21:00
会場:西正寺本堂(尼崎市上坂部3-36-8)
登壇者 池邊文香(せいざん株式会社 取締役)
登壇者 中平了悟(浄土真宗本願寺派 西正寺住職)
進 行 天崎仁紹
参加費:参加費は設けていませんが、可能な方はおひとり1000円程のご寄付をいただけましたらありがたく存じます。講師謝礼他、運営費用に充てさせていただきます。
【参加申し込み方法】
以下のフォームから入力をお願いします。
https://forms.office.com/r/bniXVW8BNS
【エピソード募集】
イベント開催に関連して、みなさんが経験された「いい葬儀」「よくなかった葬儀」「葬儀の疑問」などを募集していたいと思います。みなさんの心に残っている葬儀のアレコレをお教えいただけませんか? 以下のリンクからエピソードをお教えください。
https://forms.office.com/r/5FNnkvJtXJ
(イベントへの参加にかかわらず、エピソードをお寄せいただけるとありがたいです)