• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

Category Archive西正寺通信

【西正寺通信】令和6年 春・永代経法要

 3月29日(金)、30日(土)の両日、春季永代経法要をお勤めしました。
 無事に、両日の法要を終えられてほっとしております。

 法要に際して、神戸市・光明寺ご住職 山西昭義先生からご法話をいただきました。

 2日目の永代経開闢法要では、このたび永代経懇志をご進納くださった方のご縁の方のお名前を法要において読み上げ、本堂に奉懸している法名軸にお名前を新たに記入させていただきました。

 社会が変わる中で、「これまで通り」の形で仏事の営みを続けていくことも、さらには「家」という形が存続していくことも決して簡単ではなくなってきているように感じています。しかしながら、続けられてきた「仏事」「法要」をお寺に記録し、記憶にとどめていくことも、お寺・僧侶の大切な勤めであると改めて感じながら法要をお勤めさせていただきました。

お参りいただきましたみなさま、ご協力くださったみなさま、お気持ちを向けてくださったみなさま、ありがとうございました。

【西正寺通信】起工式をおこないました

すでにご報告のとおり、離れの再建築を計画しています。過日ブログで書いておりました解体工事は無事に終了しました。(http://saishoji.net/archives/1488

建築工事を始めるにあたって、「起工式」を行いました。
神式などでは「地鎮祭」などと言われているようですが、仏教では「起工式」として、お勤めをさせていただいています。

寺族、工務店さん、建築士さんはじめ工事関係の方にも参列し、お勤めをいたしました。

 お勤めのあと、すこしお話をさせていただきました。
 種々のご縁によって、この工事のお願いをさせていただくことができたこと。奇跡や運命ではなく、「おかげさま」によって工事が進み、また完成の暁にはそのことに思いを向けさせていただきたいとお話しさせていただきました。

 行政への申請の調整などがあり、実際に工事が開始されるのは、もう少しだけさきになりそうです。しかし、巡業に進捗しています。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【西正寺通信】「登録有形文化財」原簿への登録について

西正寺住職 中平了悟(釋 了悟)です。
 このたび3月6日付で、西正寺本堂が国の有形登録文化財原簿に登録されました。これにより、正式に西正寺本堂が、国の有形登録文化財となりました。
 まずもって、日頃より護持に心をくださいて下さっております、西正寺門信徒・関係者のみなさまのご懇情にお礼を申し上げ、ここに、ご報告させていただきたく存じます。

(手続きについて)


 登録有形文化財に到るまでの、手続きに関しては、
 文化審議会からの答申 → 官報告示 → 国・登録文化財原簿への登録
となります。
  昨年11月にご報告しました通り、文化庁の文化審議会によって、西正寺本堂を国の登録有形文化財に登録するように答申が出されました。

http://saishoji.net/archives/date/2023/11

 このたび、3月6日に、無事に官報の告示をへて、登録有形文化財原簿への登録の運びとなりました次第です。

(御礼)

 この登録にあたりましては、特に尼崎市教育委員会歴史博物館の皆様、阪神文化財建造物研究会の皆様には大変お世話になりました。また、兵庫県教育委員会、文化庁の関係者のみなさまにも、手続きに当たって労をとっていただきました。お世話になりましたみなさまに、この場をお借りいたしまして、改めて厚く御礼申し上げます。

(これからについて)

 西正寺本堂をはじめ、境内・什物という有形のもの、そしてそれらに表されてる教え・思想、保たれてきた仏教・浄土真宗のご信心という無形のもの、それら引き継がれてきた有形・無形のものを、また次代へ大切に護持し続けていく責任を改めて感じております。

 この登録をあらためてご報告させていただく場として、5月18日(土)に、例年行っております 宗祖親鸞聖人の降誕会の行事に合わせて、西正寺本堂の国登録有形文化財 登録記念行事 を開催することを計画しております。
 
 お知らせ・ご案内については、またホームページ等であらためて行います。
 多くの皆様にご参加いただけましたら幸いです。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

西正寺住職 
 中平了悟 (法名:釋 了悟)

【西正寺通信】「はなれ」の解体工事がはじまりました。

住職の中平了悟です。
最近の行事でのごあいさつで触れたり、御門徒方への案内にも書かせていただいておりましたが、境内の「はなれ」及び隣接する倉庫、庫裏等の一部を解体し、あらたに「はなれ」一棟を新築する計画を立てておりました。

 計画や諸方面の調整も進んでおり、このたび解体の工事へと進むこととなりました。過日2月14日より、解体工事が始められております。

 解体工事は、2月中に行われ、順調にいけば、4月ごろから建築工事にかかる予定です。近隣のみなさまには、工事に関して、騒音はじめご迷惑をおかけしますこと、誠に申し訳ありません。なにとぞ、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

解体される建物等の写真を以下に掲載いたします。

解体する「はなれ」は、西正寺でも本堂を除くと一番古い建物の一つになります。もしかすると、築100年ほどになっているのかもしれません。
 古い図面には、すこし西側に掲載されていますが、過去の道の拡張により、現在の位置に移築(移動)したようです。
 従来は、主に法要の御講師の控室や、法要に出勤いただく法中(近隣のご住職方)の控室等となっておりましたが、2018年の大阪北部地震で壁や柱に損傷があり、また台風の被害などで屋根も損傷し、使用・立ち入りを控えるような状況になっておりました。

 数年来、解体・再建の計画を立てておりましたが、このたび諸事のご縁が整い、解体・建築へと進むことになりました。

 あらたにできる「はなれ」は、従来より一回り広いつくりとなり、諸行事、会議や、御門徒の法事等にもご使用いただくことを考えております。

 また、折にふれご報告もできればと思っております。 
 ひきつづき、どうぞよろしくお願いいたします。

2024年(令和6年)2月16日 西正寺住職 中平了悟(釋 了悟)

追伸:この報告は コングラントの活動報告にもアップしております。
(寄付等は以下からも行っていただけます。ご一覧いただければ幸いです)
https://congrant.com/project/saishoji/6778/reports

本日(2月16日の解体)の状況です。

新年のご挨拶を申し上げます

新しい一年が始まりました。
おかげさまで、大みそかの夜に除夜会、元旦には修正会をおつとめし、
例年同様、年越し・新年のおつとめをさせていただきました。

昨年来のコロナウィルスの流行には厳しいものがあります。
「よい年であれば」と願いますが、それでもさまざまな困難・難しさを抱えながら過ごすことになるかもしれません。
「よい一年、よい一日」も、「むずかしい一年、むずかしい一日」もあるいは、「あまりよくない一年・一日」も「つらい一年・一日」も、いずれもそれぞれかけがえのない「その一年・一日」であるということもできます。

一日一日大切に積み重ねて、大事にまた一年を過ごしていきたいと思います。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。
※ このページの画像は、大みそかの夜に、Jinsho Amasaki さんに撮影いただいたものです。

お寺のイチョウ

こんにちは。住職です。

西正寺には、イチョウの古木があります。
おそらく、創建からここに生えていたものではないかとおもいます。そうすると、400年ほどのものでしょうか。
本堂の南、お墓のほぼ真ん中に立ち、独特な存在感を示していました。
大木の貫禄と、お寺がそこにあった歴史を感じさせてくれる木でもあります。
また、秋にはたくさんのギンナンを実らせ、独特の香りをもたらしてもいました。

イチョウの古木には、「乳(乳柱)」というものができるそうで、このイチョウにも立派な乳がたれさがっています。

このイチョウについて、今日はご報告をしたいと思っています。
秋の報恩講法要に向けて、境内に植木屋さんが作業にはいってくださっています。ちょうどこのイチョウにとりかかっていただいていたのですが、その時に、先日指摘されていた「シロアリの被害」が大変大きなものだったようで、イチョウの上のほうまで浸食されていたことがわかりました。
 幹の中盤のあたりは、かなりもろくなっていて、危険性があるということで、植木屋さんに取り除いてもらうことになりました。(下の写真は、その部分を取り除いた後のものです)

もろくなって取り除かれた部分が下のものです。

今回は、ごく一部を切除しただけですが、実際の被害は、かなり上の方までおよんでいて、空洞化も進んでいるそうです。
 新芽がでて、新しい枝が成長していったりすることで、どうなっていくか、というところのようです。
 まだなんとか外見は健全に見えることと、ギンナンの実をつけてくれているので、できる限り大切に守っていきたいと思います。

 状況は、少なからずショックなことですが、守るべきものは大事にまもりつつ、いつか来るかもしれないお別れの日を思いながら、またこのイチョウの次に何を引き継いでいくのかも、考える時間をもらったような思いで今日の一日を過ごしました。

お礼状いただきました NPO法人アクセスさんから「書き損じはがきの寄付のお礼」

 住職です。先日、NPO法人アクセス(事務局長:野田沙良さん)から、ご丁寧なお礼状をいただきました。

 西正寺では、ここ数年毎年、年明け1月~3月頃まで「書き損じはがき」を集める呼びかけをさせていただいています。こちらは、NPO法人アクセスさんに寄付をして、フィリピンの小学生が学校へ通う支援などに向けていただいています。

 今年も、西正寺の門信徒さんや関係のみなさんからたくさんご寄付をいただいていました。
 コロナの影響やもろもろの都合でお届けするのが遅くなっていたのですが、いただいたハガキや切手を仕分けして、先月郵送にてアクセスさんにお届けしました。

 アクセスさんで集計してくださり、今年はハガキが571枚、切手が118枚あったそうで、フィリピンの小学生が2年間小学校に通う就学支援に相当するそうです。

 事務局長野田沙良さんからの丁寧な手書きのお手紙もいただきました。(いずれも許可をいただいて掲載しています)

 ささやかなことですが、こうやってちょっとずついろいろな気持ちが積みあがっていけばいいなと思います。
 ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

シロアリ駆除・予防の工事を行いました(2020年9月10日)

先日、西正寺の境内でシロアリが出ました。急いで、シロアリ退治のスプレーをまいて対応しましたが、一度シロアリをみると大変心配になりました。

本堂もかなり長い間、シロアリの点検をしていません。そんな話を友人にしたところ、知り合いの業者さんを紹介してくれました。

先月25日に山門、境内、本堂の調査をしてもらいました。
本堂の被害はなかったのですが、山門とお墓に生えている古いイチョウの木が被害にあっていることがわかりました。
対応としては、シロアリの駆除と予防のために、作業をお願いすることになって、9月10日にその作業が行われました。

ベイト工法という、建物の周りに、「ステーション」と呼ばれる穴をつくって、そこに薬品が染み込んだシロアリが好んで食べる木を入れて駆除していく、というものです。

イチョウの周りにステーションが設置されたのがわかるでしょうか?

本堂の周りにも設置されています(工事中の様子です)

これが、ステーションと、中に入れている薬剤を染み込ませた木です。

お寺の建物や境内の木を守ってもらいたいとおもいます。