• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

Category Archive【行事案内】

令和5年(2023年)8月の行事予定

8月の行事予定

8月26日(土) 14:30より 第23回 西正寺寄席(テーマ:怪談)

 2023年8月26日(土)に、第23回西正寺寄席を開催します。
今回の寄席のテーマは「怪談」。落語家による怪談噺が披露されます。
暑さも吹き飛ぶ!?今回の寄席。どうぞ楽しみにして足をお運びください。
詳細は西正寺寄席のページをご覧ください

・8月20日(日) 午後 「お寺でのんびりすごす日」

 本堂を開放して休日を過ごしていただけるようにしています。

月例行事の予定

・8月5日(土) 14:00より 清光会(仏教婦人会例会)

・8月20日(日)朝7:15より おてらのそうじ  

 ※月に一度、有志で日曜日の朝に行っているそうじの会です。 どなたでもご参加いただけます。

・毎週日曜日 朝7:15より 朝のおつとめ(正信念仏偈)  
 日曜日の朝に正信偈をお勤めしています。お勤めの様子は、西正寺のフェイスブックページで動画配信しています。

9月以降の予定

9月以降は以下の行事を予定しています。
・9月2日(土) 14:00より 清光会
・9月9日(土) 13:30より はすの会
・9月26日(火)、27日(水) 秋季永代経法要
・11月10日(金)、11日(土) 宗祖報恩講法要

【行事案内】第23回西正寺寄席(8月23日土曜日開催)

2023年8月26日(土)に、第23回西正寺寄席を開催します。
今回の寄席のテーマは「怪談」。落語家による怪談噺が披露されます。
暑さも吹き飛ぶ!?今回の寄席。どうぞ楽しみにして足をお運びください。
以下は概要です。

西正寺寄席 概要

【日時】2023年8月26日(土) 14:30より(14:00開演)
【場所】西正寺本堂 
【参加費 】1000円(高校生以下:500円) 
【定員】50名(事前申し込み優先)
【会場】浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺(尼崎市上坂部3−36−8) 

【主催】西正寺寄席実行委員会 
【共催】浄土真宗本願寺派 清光山西正寺/露の団姫事務所
【後援】尼崎市教育委員会 

【お申し込み方法】 

事前申し込みは、以下の方法で受け付けています。

(1)インターネット・サイトからのお申し込み【推奨】 

下記URLよりアクセスの上、お申し込みください。
https://forms.gle/EXMtcgcxmBu6pbXz6
(入場料のお支払いは、当日会場にてお願いします)

開催への応援・寄付も歓迎しております。 
※寄付チケットは参加券ではありません。ご注意ください。 

(2)メールでのお申し込み 

メールアドレス(events@saishoji.net)まで、下記の事項を記入の上、お申し込みください。

・代表者のお名前 
・ご参加人数と参加される方のお名前 
・ご連絡先(メールアドレス/電話番号) 

(3)それ以外のお申し込み方法 

上記(1)(2)でのお申し込みが難しい場合は、西正寺(06-6491-2110)までお電話ください。 

【出演者・演目】

露の団姫(つゆの まるこ) 固定観念をひっくり返す怪談噺『一眼国』
1986年生まれ。
2005年、露の団四郎へ入門。
趣味は川柳、ぬいぐるみ、緑茶。
天台宗道心寺住職。

桂咲之輔(かつら さきのすけ)  古典落語の定番怪談!『皿屋敷』
1983年生まれ。
2007年、桂春之輔(現・四代目桂春団治)へ入門。
趣味はカメラ、珈琲、阪神タイガースの応援。

桂笑金(かつら しょうきん) 幽霊と恋する新作落語『山への誘い』
1992年生まれ。
2017年、桂三金へ入門。
趣味は寺社仏閣巡り(神社検定3級)、読書、映画鑑賞、怪談小咄づくり。

はやしや美紀(はやしや みき)【三味線】
2004年、「林家染丸」に入会。
一曲一曲を丁寧に弾くことを心がけている。

チラシはこちら


【行事案内】陸奥賢さんと、「まわしよみ新聞」を作ろう

 まわしよみ新聞の考案者・陸奥賢さんと、「まわしよみ新聞」を作るワークショップを行います。

 新聞を読み、切り抜き、共有してみんなで作ることで、あっという間に打ち解け、仲良くなれるワークショップ。また、新聞・雑誌の気づかなかった魅力的な一面に気づかされる時間にもなるはずです。ぜひぜひ、ご参加お待ちしています。

 

日時:2023年7月19日(水)19:00~20:30頃

対象:どなたでも

もちもの:新聞、雑誌、気になった記事の切り抜き

参加費:無料
  ※任意ですが、会場の募金箱にご寄付をいただければ幸いです。

参加申し込み: 
  ・ピーティックスから申し込む https://peatix.com/event/3632732/view
    上のリンクから、申し込みください。

  ・メールで申し込む events@saishoji.net
    上のメールアドレスに、・お名前/・連絡先(メール、電話)を記入の上ご連絡ください。

問い合わせ先:西正寺 メール events@saishoji.net

主催:西正寺、テラからはじめまるこれからのハナシ

【講師】
 ・陸奥賢さん ホームページ

観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者。1978年大阪・住吉生まれ、堺育ち。最終学歴は中卒。15歳から30歳まではフリーター、放送作家&リサーチャー、ライター&エディター、生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)の大阪ガイドなどを経験。2007年に地元・堺を舞台にしたコミュニティ・ツーリズム企画で地域活性化ビジネスプラン「SAKAI賞」を受賞(主催・堺商工会議所)。2008年10月から2013年1月まで「大阪あそ歩」(2012年、観光庁長官表彰受賞)に携わる。2011年から「大阪七墓巡り復活プロジェクト」「まわしよみ新聞」(読売教育賞最優秀賞受賞)「直観讀みブックマーカー」「当事者研究スゴロク」「演劇シチュエーションカード 劇札」「歌垣風呂」(京都文化ベンチャーコンペティション企業賞受賞)「死生観光トランプ」などの一連のコモンズ・デザイン・プロジェクトを企画・立案・主宰している。大阪まち歩き大学学長。著書に『まわしよみ新聞をつくろう!』(創元社)

令和5年(2023年)7月の行事予定

行事予定

・7月2日(日) お昼ごろから16:30まで
「お寺でのんびり過ごす日」
※お寺でゆるゆると過ごしていただける日にしています。
コーヒーやお茶のふるまいのほか、今回はNゲージ(鉄道模型)を走らせる試みが持ち込まれる予定です。

月例行事の予定

・7月1日(土)14:00より
清光会 (仏教婦人会例会)

・7月2日(日)朝7:15より おてらのそうじ
 ※月に一度、有志で日曜日の朝に行っているそうじの会です。
 どなたでもご参加いただけます。

・7月15日(土)13:30より
はすの会
 ※ 有志で歎異抄を読む勉強会をしています。
   どなたでもご参加いただけます。

・毎週日曜日 朝7:15より 朝のおつとめ(正信念仏偈)
 日曜日の朝に正信偈をお勤めしています。
 お勤めの様子は、西正寺のフェイスブックページで動画配信しています。


また、8月以降は以下の行事を予定しています。
・8月26日(土) 14:30より
第24回 西正寺寄席

令和5年(2023年)6月の行事予定

行事予定

・6月11日(日) お昼ごろから16時まで
「お寺でのんびり過ごす日」
 お寺でゆるりと過ごす時間です。いくつかのふるまいがあったり、ちょっとした遊びや、ベンチや居場所が用意されています。
 楽しんでいただいても、別になんにもせずにのんびりと過ごしていただいてもかまいません。

月例行事の予定

・6月10日(土)14:00より 清光会 (仏教婦人会例会)

・6月11日(日)朝7:15より おてらのそうじ
 ※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。

・毎週日曜日 朝7:15より 朝のおつとめ(正信念仏偈)
 日曜日の朝に正信偈をお勤めしています。
 お勤めの様子は、西正寺のフェイスブックページで動画配信しています。

・6月17日(土)13:30より はすの会
有志で歎異抄を読む勉強会をしています。 どなたでもご参加いただけます。

7月の行事予定

・7月1日(土) 14:00より 清光会

・15日(土) 13:30より はすの会

令和5年(2023年)5月の行事予定

行事予定

・5月14日(日)朝7:15より おてらのそうじ
 ※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。

・5月20日(土)14:00より 宗祖親鸞聖人降誕会
西正寺では、親鸞聖人の誕生日にちなみ、毎年 降誕会法要をお勤めしています。 親鸞聖人によって、尊いお念仏のみ教えに遇わせていただいたことを慶ぶご縁としてお勤めさせていただいております。本年は、親鸞聖人ご生誕850年にちなみ、落語家で天台宗道心寺住職の露の団姫さんと西正寺住職の特別企画対談もあります。どなたでも、お参りいただけます。
★詳細はこちらをご覧ください。

・毎週日曜日 朝7:15より 朝のおつとめ(正信念仏偈)
 日曜日の朝に正信偈をお勤めしています。
 お勤めの様子は、西正寺のフェイスブックページで動画配信しています。

6月以降の行事予定

・6月10日(土)14:00より 清光会

・6月17日(土)13:30より はすの会

【行事案内】宗祖親鸞聖人降誕会(5月20日 14:00より)

この度、西正寺では宗祖親鸞聖人 降誕会を行います。どなたでもお参りいただけます。是非、お参り下さい。

概要

日時:令和5年(2023年)5月20日(土) 14:00より

次第(プログラム)

◯挨拶・喚鐘
◯勤行
◯法話(住職)「親鸞聖人が示された教え」
◯特別企画対談「比叡山での親鸞聖人を想う」

法話について

親鸞聖人が示された教え
親鸞聖人は、「南無阿弥陀仏」の教えを説かれました。 それは、人生をすべて思い通りにする方法ではなく、思い通りにならないことがある中、「南無阿弥陀仏」のお念仏に支えられて生きる道でありました。

特別企画対談について

比叡山での親鸞聖人を想う
〜天台宗僧侶 露の団姫さんに聞く”比叡山での修行”〜

話し手:露の団姫(落語家・天台宗道心寺住職)
    兵庫県尼崎市在住。古典落語の他にも、自作の仏教落語に取り組む。
聞き手:住職 中平了悟

降誕会とは

浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、承安3年(1173年)5月21日にお生まれになられ、今年でご生誕から850年を迎えます。
西正寺では、親鸞聖人の誕生日にちなみ、毎年 降誕会法要をお勤めしています。 親鸞聖人によって、尊いお念仏のみ教えに遇わせていただいたことを慶ぶご縁としてお勤めさせていただいております。 どなたでも、お参りいただけます。

※新型コロナウィルス感染症対策のため、換気・マスク・手指消毒等にご協力ください。参詣についても、健康状態や状況に応じてご判断くださいますようお願いいたします。

チラシ画像

令和5年(2023年)4月の行事予定

2023年4月に西正寺で行われる行事の予定をご案内します。
ご都合つきましたら、どうぞご参加ください。

行事予定

・4月1日(土)
第18回 西正寺はなまつり 朝9:30より

・4月2日(日)
おてらのそうじ 朝7:15より
 ※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。

お寺でのんびり過ごす春の日 13:00より
 ※日曜日の午後に、お寺でゆるりと過ごす場です。
コーヒーやケーキなど、ちょっとした「ふるまい」もあります。
詳細はこちら(リンク)

・4月8日(土) 
「清光会」例会 14:00より

・4月22日(土)
「はすの会」(歎異鈔の勉強会) 13:30より

・4月23日(日)
「第二十二回 西正寺寄席」 14:00より
西正寺寄席の詳細はこちらをご覧ください。
http://saishoji.net/archives/945

・毎週日曜日  
朝のおつとめ(正信念仏偈) 朝7:15より

5月以降の行事予定

・5月20日(土)14:00より
宗祖親鸞聖人降誕会
※詳細が決まり次第、お知らせいたします。

【行事案内】お寺でのんびり過ごす春の日

「ポカポカとした春の日に、お寺でゆっくりと過ごしてみませんか?」

4月2日(日)の午後(13:00~16:00)お寺でゆるりと過ごす時間を持ちます。 いくつかのふるまいがあったり、ちょっとした遊びや、ベンチや居場所が用意されています。
 楽しんでいただいても、別になんにもせずにのんびりと過ごしていただいてもかまいません。もしかすると、2~3人で小さく何かをしているかもしれません。

今回、ご用意されているだろうもの
(※急遽の変更やキャンセルされる場合もあります。その場合はご容赦ください)

◎住職(なかひら)のふるまい 
・「お釈迦さまの誕生日「はなまつり」にふるまわれる甘茶」 
・「コーヒー豆を挽いて、コーヒーを自分以外の誰かのために淹れるふるまいができる、というふるまい」

◎「わたもえ」さんのふるまい 
・ケーキ1ホール(数量/人数限定 なくなり次第終了)

◎お寺に置かれているもの
・ベンチとテーブル(ご自由にお使いください)
・電子ピアノ(ストリートピアノのように、ご自由に弾いてもらえます)
・将棋盤(相手を探して対局してね)
・ちょっとしたボードゲーム
・カラフルなチョーク(石畳に落書きできます)

令和5年(2023年)3月の行事予定

こんにちは、西正寺です。
2023年3月に西正寺で行われる行事の予定をご案内します。
ご都合つきましたら、どうぞご参加ください。

行事予定

・3月11日(土) はすの会 13:30より 

・3月12日(日) おてらのそうじ 朝7:15より
 ※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。

・3月28日(火)「春季永代経法要」(第一日)14:00より
  総永代経法要(勤行)、法話:加藤真悟 師
・3月29日(水)「春季永代経法要」(第二日)13:30より
  総永代経法要(勤行)、永代経開闢法要、法話:加藤真悟 師

永代経法要の詳細はこちらをご覧ください。
http://saishoji.net/archives/902

・毎週日曜日 朝7:15より 朝のおつとめ(正信念仏偈)

4月以降の行事予定

・4月1日(土) 9:30より
第18回 西正寺はなまつり

・4月23日(日) 14:00より
「第二十二回 西正寺寄席」
西正寺寄席の詳細はこちらをご覧ください。
http://saishoji.net/archives/945