2019年12月31日 23:45から除夜会のお勤めをおこないました。
21時頃から、若い人たちがあつまってくれていたこともあって、大変にぎやかな除夜会のお勤めになりました。
平成から令和にかわったこと、また西正寺の住職がかわったこともあり、時代のうつろいのなかで、価値や常識がうつろい、そのなかで悩みや憂い、あるいはすれ違いや溝がおおきくなることもあるのではないかと思いました。そのようなことに触れつつ、短いお話をしました。
除夜会のお話したことを以下に(すこし簡略ですが)記載いたします。
2020年もどうぞよろしくおねがいいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019年、令和元年の除夜会にようこそお参りくださいました。
一年の最後、大晦日の夜にこうやって西正寺の本堂、ご本尊の前でお勤めをして迎えられたことをありがたく思います。
この一年、みなさんにとってもさまざまな出来事のなかで過ごされてきただろうと思います。ずっと穏やかに過ごされた方もいらっしゃるかもしれません。あるいは喜怒哀楽さまざまな思いを抱えながら過ごされて来た方もいらっしゃるかもしれません。
今年を振り返ってみますと、西正寺でも住職の代替わりという一つの節目を迎えました。ちょうど時代も平成から令和へと変わった節目の年でもありました。
この一年の終わりにそういう節目の年を経て、新しい時代にふさわしいことはなにか、あるいは、これから何をするべきか、そういった問いを否応なく考えることが多くなります。
新しい時代といえば、いいように聞こえますが、言い方をかえると時代が変わっていくということは、これまでの常識や当たり前が変わっていく、通用しなくなってくる、そういう変化と節目のなかにいま私たちはいるともいえるかもしれません。
それは同時に、「迷い」や「悩み」あるいは、人と人の間においてはすれ違いや、溝のようなものが生まれやすい時代ということでもあるのかもしれません。身の回りや、ニュースをみても、しばしばそのようなことを感じることがあります。
そういう状況のなかでこそ、そういう時代だからこそ、ずっと真実とは何かを説き、人間のたよりなさ、不確かさと向き合ってきた仏教の教えに耳をかたむけること。
あるいは、いま皆さんと一緒にお参りをしたように、さまざまな感情を受け止め、向き合う場でもあった、お寺の本堂やおうちのお仏壇で、仏さまの前で靜かに手を合わせる時間をもつこと。
あるいはこのような一年の節目、季節ごとに行われてきた行事ごとを丁寧につとめながら、人との関わりや、自分の一生を越えるような時間の長さや積み重ね、とりまくものと向き合うこと。
そのようなお寺で行われてきたことがらの意味を考え、あらためて大切にする時がきたのではいだろうかと思います。
また新しい年を迎える時が参りました。のこりわずかな時間ですが、今年を振り返り、新しい年をまた一日一日大切に過ごして参りましょう。
本来なら除夜の鐘をといいたいのですが、25年前の阪神大震災で釣り鐘が壊れています。そのため、西正寺では、いつもより大きなキン(大キン)を出して、お参りに合わせてみなさんに叩いていただいています。優しく叩いて、その響きに耳を傾けて、この一年の出来事や、ご自身の心を振り返る時間をもっていただけたらとおもいます。
今年一年ありがとうございました。また明年もどうぞよろしくおねがいいたします。
西正寺住職 中平了悟
西正寺で住職が大学生の相談をきっけに行っている企画「よいかなよいかな」 他力本願.netに掲載されました。
よいご紹介をいただきありがとうございます。
ぜひぜひご覧くださいませ。
http://tarikihongwan.net/tera_plus/13745.html
次回の「よいかな よいかな」は2020年1月23日(木)19:00から開催予定です。
フェイスブックでご案内しております。どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/events/2562339763880487/
【これなに?】:::::::::::::::::::
今年もやります。4回目です。
2018年(第三回):https://www.facebook.com/events/275116783124670/
2017年(第二回):https://www.facebook.com/events/112121476226625/
2016年(第一回):https://www.facebook.com/events/1186462468097027/
今年も、西正寺とその近隣では、いろんなことが起こりました。西正寺では地域に開いた行事として、「西正寺寄席」、「テラからはじまるこれからのハナシ。」「カリー寺」を実施しました。 さらに、今年は3月に大江戸ブギウギ、4月には「ふるまい市」あれこれたくさんありました。 そこで、今年1年に西正寺であったこと、尼崎であったことを振り返りつつ、みなさんと交流・語らいをする場を持てたらと思っています。食べ、飲み、語らう中で、あらたな交流や、これからの気づきが生まれればとも思います。
今年ご縁のあったみなさんと、そしてちょっと関心があるぞ、というこれからの方も、関心があって、お時間がゆるせば、足を運んでいただけたらと思います。参加申し込み方法は、このページの下部にありますので、ご参照ください。
◆日時:2019(令和元年)年12月21日(土) 18:00~21:30
(入退出は自由です)
◆会費(1部・2部で、それぞれ設定します)
1部:お布施寄付
(任意の額を会場の参加費箱に入れて下さい。
参加費無しでも参加は可能です)
2部:参加費 2000円(学生1000円)+差し入れ歓迎
◆内容
【第一部】18:00~
第一部は、毎年尼崎での取り組みや、地域をテーマにしたセッションを設定しています。今年の内容は…
トークセッション:「カリー寺基金!ローカル応援プログラム」
話し手:藤本遼 (株式会社ここにある代表取締役/場を編む人)
聞き手:中平了悟 (西正寺住職)
・藤本遼さん プロフィール
藤本 遼(ふじもと りょう)株式会社ここにある代表取締役/場を編む人
1990年4月生まれ。兵庫県尼崎市出身在住。「株式会社ここにある」代表取締役。「尼崎ENGAWA化計画」発起人。余白をデザインすることと、あいだを編むのが仕事。現在は、イベント・地域プロジェクトの企画運営・立ち上げ支援、会議やワークショップのファシリテーション、協働・まちづくりに関する研修・講演など、主に場づくりやまちづくり、公共空間の活用に関する仕事・活動を行う。代表的なプロジェクトは「ミーツ・ザ・福祉」「カリー寺」「生き方見本市」など。最近では、沿線周辺のエリアブランディングの支援や調剤薬局におけるコミュニティづくり支援、徳島県上勝町のスギ材を活用したつみきづくりなども行う。
【第二部】交流会(忘年会)(第一部終了後~)
飲食しながら交流します。
(持ちより、差し入れ歓迎)
■ドリンク
・アルコール類(缶ビール、酎ハイ、日本酒)
・ソフトドリンク
・お茶
■食べ物
調整中
18:30頃~21:30 交流会・忘年会
(第二部は、時間内出入り自由)
◆会場:浄土真宗本願寺派 清光山西正寺
尼崎市上坂部3丁目36-8
◆対象
西正寺の活動にかかわってくださっているみなさん
地域で、西正寺のお坊さんと交流を持って下さっているみなさん
西正寺や、尼崎という地域に関心のあるみなさん
他、この会に来たい人。
◆定員 最大40名
◆◆参加申し込み方法◆◆
以下のいずれかの方法で申し込んでください。
1) 以下のフォームに必要事項を入力する。締め切り12月15日
https://forms.gle/1E7Dxscz1g18d89R8
2)メールその他、直接申し込む。
メール:info@saishoji.net (西正寺・中平)
問い合わせ先
メール info@saishoji.net
【10月12日はすの会 中止のお知らせ】
明日10月12日(土)ははすの会の開催を予定しておりましたが、台風接近が予想されております。つきましては、安全のため、明日の開催は中止とさせていただくことといたしました。
なにとぞご理解よろしくお願いいたします。また来月、11月23日に開催が予定されております。来月以降もまたどうぞよろしくおねがいいたします。
大変大きな、「猛烈な勢いの台風」が接近しております。どうぞ、お気をつけてお過ごしくださいませ。
住職です。10月3日(木)に、11月に開催される「まちじゅう学祭2019」の主催者説明会があり、参加してきました。
2018年に市内のさまざまな場所をキャンパスに見たてて開催された「みんなの尼崎大学・まちじゅう学祭」が今年も開催されます。開催は、11月15日・16日・17日の三日間ですが、西正寺は最終日の11月17日(日)に以下の二つの行事を実施します。
尼崎の街をめぐったり、しらなかった施設やお店を巡るいい機会だと思います。
ぜひぜひ、この機会に尼崎に、そしてよかったら西正寺にも足を運んでみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2019年11月17日(日)朝7:00~9:00頃 ・おてらのそうじ(まちじゅう学祭ver.)
主催:おてらのそうじ・浄土真宗本願寺派清光山西正寺
内容:月に一度早起きして、お寺を掃除し、朝ご飯を食べています。今回は「まちじゅう学祭」特別バージョンとして、お経のあと住職さんが仏教のお話をしてくれます。日曜日の朝、お寺からはじめる一日はいかがですか?
もちもの:特になし。可能な方は、「ぞうきん」(自分用)、ごはんのおとも(おかず)
参加費:おさい銭・お布施(参加費なしでも参加できます)
■2019年11月17日(日)13:00~15:00 大江戸ブギウギまちじゅう学祭ver.@西正寺
主催:大江戸ブギウギ実行委員会、浄土真宗本願寺派清光山西正寺
内容:お寺で「着物の着付け」&「参拝・読経」体験。服の上から簡単にできる着物の着付をします。読経、住職の法話。その後は、住職とキモノ染色家のクロストーク、お茶会という2時間の和文化ミニツアーです。
もちもの:特になし。あれば「念珠」(数珠)
参加費:おさい銭・お布施(なしでも参加可能です)
定員:20名
問い合わせ・お申し込み先: info@saishoji.net 西正寺・中平
[リンク]
■フェイスブックページ みんなの尼崎大学 まちじゅう学祭2019
https://www.facebook.com/まちじゅう学祭2019-110669686970353
■尼崎市 みんなの尼崎大学まちじゅう学祭
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/siminsanka/1001859/1013018.html
おはようございます。住職(なかひら)です。
10月になり、涼しい日が続いていましたが今日(10月5日)はまたすこし暑さが戻ってきたような日になりました。
おかげさまで、9月の永代経法要も無事にお勤めさせていただくことできました。門信徒のみなさま、参詣くださったみなさま、ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
さて、住職にならせて頂いてから、毎月西正寺で開催される行事予定をまとめて印刷しておくばりしていました。
日々の雑務に紛れて、「定期的に」ということが難しいのですが、なんとか月に1度は作成しています。
少しずつ、挨拶やご報告も重ねていきますと、今月は遂に誌面が足りなくなり、2頁構成となりました。
このまま少しずつ誌面も充実していって、よりよいメディアにできたらという思いもめばえてきました。
せっかくですので、こちらをまたみなさんで見ていただいて、西正寺の行事や、取り組みにも関心を向けていただけましたら幸いです。
PDFデータのリンク https://drive.google.com/file/d/1YZVxlDGJz5ts_umtWpqstp2PFlWdgei1/view?usp=sharing
住職です。
本日8月10日。「おてらのそうじ」の8回目が開催されました。
定期的に有志の方が、「おてらを掃除したい!」と集まって、朝から掃除をしてくださる大変ありがたい会です。
7:00集合、重誓偈をおつとめして、
体操、自己紹介、掃除、朝食 9:00頃散会となりました。
本日の参加者は6名。内2名は、初めての参加。
三田や甲子園からわざわざ駆けつけて下さった方もいらっしゃいました。
カリー寺で使わせていただいた本堂の外陣と縁側を丁寧に掃除していただきました。ありがとうございます!!
次回は、9月21日。お彼岸のど真ん中でおそうじをする予定です。」
2019年7月28日(日)11:00~16:30
カリー寺2019(http://currytemple.com/)を開催しました。当日は、730人の方にカレーを楽しんでいただきました。
当日は、西正寺の境内には8店舗のカレーブースが出店し、本堂ではパフォーマンスやトークのプログラムが行われました。
また、ツムグバというコミュニティスペースを第二会場として、そこでは トーク、ワークショップの他に、野菜、アクセサリー、コーヒー、お酒とアテ、お米などの出店がありました。
西正寺の外でも、
・ポノポノプレイスさん(尼崎市上坂部3-21-1)、
・山田茶園さん(尼崎市上坂部3-3-11)、
・standbar deewhyさん(尼崎市上坂部3-3-11)、
・コープこうべ尼崎近松さん(尼崎市上坂部3-11-1)、
・ ingenious creative kitchenさん(尼崎市久々知1-5-3)、
がそれぞれコラボ企画を展開してくださり、盛り上げて下さいました。
参加者として来場して下さったみなさん、コラボ企画でご一緒してくださったみなさん、
チラシをおかせてくださったり等広報でご協力くださったみなさん、前日・当日と手伝って下さったボランティアのみなさん、
カレー出店者、出演者、第二会場の出店者、出演者のみなさん、
さまざまにご協力くださった御門徒や地域のみなさん、
そして、ここ1年近くの間、定期的にミーティングや準備を続けて一緒に当日を迎えて下さったカリー寺メンバーのみなさん
おかげさまで、一緒に楽しい一日が過ごせました。本当にありがとうございました。
住職もブログで書いていますので、よかったらご覧くださいませ
https://ryogo1977.blogspot.com/2019/08/190728.html
5月21日は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のお生まれになった日と伝わっています。西正寺でも、その日を記念して、お祝いの法要をお勤めします。西正寺門信徒みなさまはじめ、浄土真宗の法話を(はじめて)聞いてみたいという方もどうぞご参拝くださいませ。
日程:2019年5月20日(月)14:00~16:00頃
内容:
・勤行 「正信念仏偈・和讃」(行譜)
・御法話 「苦しみが和らぐとき」
御講師:大塚茜 師
御講師紹介
大塚 茜(おおつか あかね)師
浄土真宗本願寺派僧侶、NPO法人和(なごみ)理事長
佐賀県の小さな寺の長女に生まれ、2001年浄土真宗本願寺派僧侶となる。保育士・精神保健福祉士。東日本大震災の復興支援をきっかけとしてNPO法人を立ち上げ、被災した子どもたちの支援の一環で小規模保育園を運営。
現在は、主に、避難者の生活相談を担当し、ソーシャルワーカーとして対人援助の仕事に携わっている。
参加費:不要
(ご懇志、お布施、おさい銭もありがたく受け付けておりますが、必須ではありません。どうぞお気軽にお参りください。)
会場:浄土真宗本願寺派清光山西正寺 本堂
尼崎市上坂部3丁目36-8 電話:06ー6491-2110
『テラからはじまるこれからのハナシ。』(ちょっと特別バージョン) 「終活から集活へ Temple version」
【日時】2019年3月30日(土)18:00~20:00
【会場】浄土真宗本願寺派清光山西正寺(尼崎市上坂部3丁目36-8)
【主催者からのメッセージ】
人生の終わりはだれしも迎えなければいけないものです。しかし、近年はその終わり方にさまざまな課題と選択があります。お葬式はどうするのか、お墓はどうするのか、あとを委ねる人はいるのか、残るものに何をしておけばいいのか。
あるいはそれは「終わりを迎える」当事者のみの問題ではなく、見送る側、残される側の問題でもあります。人生の終わり方は多様化し、以前にはなかった選択や課題が山積するようになりました。その選択と課題の前に、ともすればたじろぎ、立ちすくんでしまうことさえあります。
そんな中、今回「テラからはじめるこれからのハナシ。」(ちょっと特別バージョン)として、墓や葬儀、遺贈といった終活全般について取材・研究を重ねてこられた星野哲さんをお迎えし、お話を伺う機会を設けることができました。
星野さんは、人生の終わり「エンディング」や「終活」といったことにまつわる事柄に対して豊富な知見と、数多くの取材を重ねてこられてきました。また、最近ではお寺で行われているさまざまな活動についての取材を重ねられ、書籍を刊行されています。「終活」、人の人生の終わりとその実際について、そしてそれに対して地域ですべきこと、できること、お寺ですべきこと、できることについて伺い、いっしょに考える時間を持ってみたいとおもいます。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
こんなひとが対象です
・「終活」「みとり」「エンディング」に関心のある人
・個性的なお寺の活動に関心のある人
・「地域」や「コミュニティ」に関心のある人
・西正寺、テラハ。に関心を持って下さっている人
・星野哲さんのお話を聞いてみたいという人
【講師プロフィール】
星野哲さん
東京都出身。立教大学社会デザイン研究所研究員、立教大学21世紀社会デザイン研究科兼任講師、東京墨田看護専門学校非常勤講師、ライター。
1986年、朝日新聞社入社。記者として学芸部や社会部、CSR推進部などを経て2016年退社。記者時代に墓や葬儀の変化を通してみえる家族や社会の変化に興味を抱き、取材・研究活動を続ける。終活関連分野全般、特に人生のエンディング段階を社会でどう支えるかに関心がある。 著書に『定年後はお寺が居場所』(集英社新書)、『就活難民』(平凡社新書)、『葬送流転 人は弔い弔われ』(河出書房新社)、『遺贈寄付 最期のお金の活かし方』(幻冬舎)など。
星野哲のnote https://note.mu/tenoheizou
毎日新聞WEB「百年人生を生きる」
【講師からのメッセージ】
お墓や葬儀の準備をしたり、エンディングノートを書いたり。「終活」をする高齢者が増えています。でも、それだけで安心なのでしょうか? 家族としても、納得ゆくお見送りにつながるのでしょうか? 終活を考えたら、ぜひ「集活」を意識してほしいと思っています。集活とは、人と集い、語らい、縁を集めるという造語です。なぜそんなことをことさらに主張するのでしょうか。実際にどんな活動が考えられるのでしょうか。お寺での開催ですから、お寺の活動にひきつけつつお話ししたいと思っています。
【参加費】お布施・おさい銭方式 (会場のおさい銭箱に任意の額を入れて下さい)
【申し込み方法】
・以下のいずれかの方法でお申し込み下さい。
(1)フェイスブックのイベントページ(https://www.facebook.com/events/217683112414346/)にて参加の表明をお願いします。
(2)メール(info@saishoji.net)まで、お名前・連絡先を記入してご連絡下さい。
(3)上記のいずれでも難しい場合のみ、電話にてのお申し込みを受け付けます。
【問い合わせ】
【mail】info@saishoji.net 【TEL】06-6491-2110(西正寺)
※ 3/30(土)のテラからはじまるこれからのハナシ。の件とお申し出ください。