住職の中平了悟です。
最近の行事でのごあいさつで触れたり、御門徒方への案内にも書かせていただいておりましたが、境内の「はなれ」及び隣接する倉庫、庫裏等の一部を解体し、あらたに「はなれ」一棟を新築する計画を立てておりました。
計画や諸方面の調整も進んでおり、このたび解体の工事へと進むこととなりました。過日2月14日より、解体工事が始められております。
解体工事は、2月中に行われ、順調にいけば、4月ごろから建築工事にかかる予定です。近隣のみなさまには、工事に関して、騒音はじめご迷惑をおかけしますこと、誠に申し訳ありません。なにとぞ、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
解体される建物等の写真を以下に掲載いたします。
解体する「はなれ」は、西正寺でも本堂を除くと一番古い建物の一つになります。もしかすると、築100年ほどになっているのかもしれません。
古い図面には、すこし西側に掲載されていますが、過去の道の拡張により、現在の位置に移築(移動)したようです。
従来は、主に法要の御講師の控室や、法要に出勤いただく法中(近隣のご住職方)の控室等となっておりましたが、2018年の大阪北部地震で壁や柱に損傷があり、また台風の被害などで屋根も損傷し、使用・立ち入りを控えるような状況になっておりました。
数年来、解体・再建の計画を立てておりましたが、このたび諸事のご縁が整い、解体・建築へと進むことになりました。
あらたにできる「はなれ」は、従来より一回り広いつくりとなり、諸行事、会議や、御門徒の法事等にもご使用いただくことを考えております。
また、折にふれご報告もできればと思っております。
ひきつづき、どうぞよろしくお願いいたします。
2024年(令和6年)2月16日 西正寺住職 中平了悟(釋 了悟)
追伸:この報告は コングラントの活動報告にもアップしております。
(寄付等は以下からも行っていただけます。ご一覧いただければ幸いです)
https://congrant.com/project/saishoji/6778/reports
本日(2月16日の解体)の状況です。
2月に西正寺で実施予定の行事をお知らせいたします。
2月9日(金)13:30より
阪神東組 親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要
※詳細は、こちらをご覧ください。
2月10日(土)14:00より
お寺で撮る”ちゃんとした写真” 〜撮影から印刷・保管まで〜
※遺影や、証明写真に使えるような写真を撮影します。詳細は、こちらをご覧ください。
2月18日(土)13:30より
はすの会
2月18日(日)
おてらのそうじ
※月に一度、日曜日の朝に行っているそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。
2月18日(日) 昼過ぎより
お寺でのんびり過ごす日
※住職が境内で、お茶をふるまったり、本堂や縁でのんびり過ごしていただいたりしています。
毎週日曜日 朝7:15より
朝のおつとめ(正信念仏偈)
※日曜日の朝に正信偈をお勤めしています。
お勤めの様子は、西正寺のフェイスブックページで動画配信しています。
・3月29日(金)、30日(土)
西正寺春季永代経法要
・4月6日(土) 「はなまつり」
・4月21日(日)「第二十二回 西正寺寄席」
また、令和6年の年間行事予定も公開しております。
こちらも併せてご覧いただけましたら幸いです。http://saishoji.net/schedule2024
ご自身の”ちゃんとした”写真ってありますか?特に、一人で正面を向いて写っている写真はあまり無いのではないでしょうか。ですが、ちゃんとした写真は、ちゃんとした時に必要になるもの。例えば、お葬式での遺影。あるいは、公的書類の証明写真…。
そこで、今回はお寺で写真の撮影会を行います!ただ写真を撮影して、データを渡して終わりだけでなく、写真の保管の方法や、写真データを印刷する方法も学んでみましょう。当日は是非、記念に残したい格好をして会場へお越しください。
【日時】2024年2月10日(土)
①14:00〜15:30ごろ(満席)
②14:30〜16:00ごろ(満席)
③15:00〜16:30ごろ(残り3枠)
※いずれも開始30分前より受付開始
【場所】浄土真宗本願寺派 清光山西正寺(兵庫県尼崎市上坂部3丁目 36-8)
【必要費用】写真を印刷するための印刷代(1枚100円程度)
【持ち物】あればスマートフォン
【定員】各枠3〜4人 合計10人 (①4人 ②3人 ③3人)
【申込】下記フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/C89nSxtpHcfUFQyMA
【主催】お寺でICT実行委員会
※この事業は「あまがさきチャレンジまちづくり事業」の補助を受けて実施しています
1月1日に発生した 能登半島の地震の状況について、大変心を痛めております。
西正寺の先々代住職・妙覺(現住職の祖父)は、能登半島・石川県七尾市の出身でもあり、住職家族とも縁の深い土地でもあります。
この度、「一般社団法人えんまん」(代表:八幡真衣)様(https://en-man.net)が、支援物資を届けられる等の支援活動を実施されていること、また寄付を呼びかけられていることを知り、西正寺として、また住職個人として寄付をさせていただきました。
一般社団法人えんまん さんは、日頃より 「てんぷる食堂吉崎」など、北陸地方を中心に子ども食堂等の活動をされています。かつ、代表理事の八幡真衣さんは、現地・石川県小松市のお寺さんでもいらっしゃり、現地の状況に大変詳しい方と認識しています。また、私(住職)とも、本願寺の伝道院布教使課程のお仕事でご一緒させていただいており、活動・お人柄ともに存じ挙げている方でもあるということも大きなことでした。
えんまんさんの支援の活動については、現在 フェイスブックで 情報を更新されているようです。https://www.facebook.com/issha.enman
【寄付先の情報】寄付については、以下の様に呼びかけられていますので、転載します。
【支援のお願い】(一社)えんまんより
※シェア・拡散いただけますとありがたいです。
一般社団法人えんまんでは、災害時に弁当配布支援を行うとともに、各地の情報を収集して必要物資の調達と供給を行なっております。昨年も小松市の浸水被害等でたくさんのご支援をいただき、活動を行うことができました。
これはコロナ禍以降、毎月欠かさず開催している子ども食堂の経験が活かされております。
現在、被害が深刻な地域からは、子供用ミルクや紙おむつが不足していると連絡頂いておりますが、これは近隣県で購入して本日、現時点で到達可能な石川県かほく市あたりにお届けします。
必要物資も含め、状況は刻々と変化しますので、並行して情報収集を行い、支援行動の準備を行なっております。
現在物流網は寸断しております。遠方から支援物資をお送りいただいても、そのままでは必要な地域に届かず、どこかで寝かされてしまいます。
一方、幸い近隣県から物資調達が見込める状況です。この状況から、私どもとしてはまずは募金を集めたいと考えてます。
既に一部始めている近隣県での必要物資の購入や、配送のためのガソリン代、今後必要になる弁当配布の準備などに使用させて頂きたく考えております。
必要物資については、直接のネットワーク、過去の支援活動のネットワークなども活かして、現地でその時その時に必要なものをお伺いして購入するよう努めております。
余震も含め、予測不能な状況ですが、力を合わせ、出来ることから着実に進めていきたいと思う次第です。
下記に法人の口座を記載いたします。お力添えを頂ける場合こちらにお振込みをお願い致します。
北國銀行(ほっこくぎんこう)
大聖寺支店(だいしょうじしてん)
普通 47518
一般社団法人えんまん
一般社団法人えんまん
代表理事 八幡真衣
理事 木村共宏
理事 菊城元明
また、写真は現地・石川県かほく市白尾からのものです。
転載はお控えください。
現地はかなり大きな被害となっているようです。3万4千から4万世帯が停電しているとのことです。一夜明けて、夜の寒さの厳しさを実感しているという声も聞きます。 皆様のご協力をお願い申し上げます。
お振込みの際はお手数ですが必ずお名前が分かるようにお願い申し上げます。また、
・お名前
・電話番号
・住所
を記載の上
temple.kitchen.yoshizaki.mai@gmail.com
までメールも頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
1月に西正寺で実施予定の行事をお知らせいたします。
・1月1日(月) 7:00より 修正会
・1月5日(金)10時30分より 令和6年 初法座
・1月13日(土)13時30分より はすの会 報恩講
西正寺では、有志のみなさんと「はすの会」という名で、浄土真宗の勉強会を開催しており、例年1月は、このはすの会の報恩講としておつとめをしています。今回は、兵庫県姫路市の福岡智哉先生に御法話をいただきます。
詳細はこちら
・1月28日(日)朝7:15より おてらのそうじ
※月に一度、日曜日の朝のそうじの会です。どなたでもご参加いただけます。
・1月28日(日) 午後 お寺でのんびりすごす日
※お寺の境内でのんびり過ごしていただける日です。
・毎週日曜日 朝7:15より 朝のおつとめ(正信念仏偈)
2月9日に阪神東組「親鸞聖人850年 立教開宗800年」慶讃法要が行われます。
オンラインで組内各寺院をつなぎ、法要をお勤めし、法話を拝聴します。
詳細はこちらを御覧ください。