1月18日(土)「はすの会報恩講」をお勤めしました。
「はすの会」は、月例で住職がお話をしている会です。(西正寺の門信徒に限らず、門徒以外の方も遠方からご参加くださっています)
1月は御講師をお迎えして報恩講としてお勤めしています。
今回は、森 祐真先生(大阪府豊中市 浄久寺)を御講師にお迎えしました。森先生からは、親鸞聖人のご生涯を表した『御伝鈔』より下巻・第六段(ご往生場面)をご讃題に御法話をいただきました。
御法話の後、森先生と住職、参加者の皆さんと茶話会形式で、浄土真宗のみ教えや、昨今の葬儀に関することについての話をし盛り上がりました。
今回の報恩講では、普段「はすの会」に参加されている方に加えて、西正寺御門徒や、初めて西正寺にお参りくださる方もいらっしゃり、盛会に開催することができました。
共に有り難くお聴聞させていただきました。ありがとうございました。
昨年末、尼崎市園田地区の会「園田会」の「会報『そのだ』」に依頼をいただき、第71号に西正寺の紹介記事を執筆しました。
記事内では西正寺の歴史や近年行っている行事についても紹介させていただきました。
(写真は、西正寺本堂の様子と、昨年7月に行いました「お寺でのんびり過ごす日」での流しそうめんの時の様子です)
以下に許諾をいただいて、会報の画像データを掲載させていただきます。
このたび、標題の法座を持たせていただくことになりました。
浄土真宗では、布教・法話を行う布教使を養成する「布教使課程」という研修があります。布教使になるためにいくつかのコースがありますが、その代表的なものに、本願寺にある「伝道院」(写真の建物です)で、延べ100日間にわたって泊まり込みで研修を行う「全寮制」のコースがあります。
今回、この全寮制コースの研修の終盤にかかっていらっしゃる研修生お二人が、「布教実習」ということで、西正寺で法話をしていただく場をもたせていただくことになりました。
研修生お二人の法話と、引率の専任講師( 荻隆宣 先生)に御法話をいただきます。
19:00からと遅い時間ですが、若いこれから布教使さんになられる方たちの法話にも触れていただく貴重な機会かと思います。多くみなさまにご参加いただけたらとご案内させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
・本願寺派布教使課程 布教実習法話会
日時:2025年2月4日(火) 19:00より
会場:西正寺本堂
問い合わせ先: 電話 06-6491-2110
メール info※saishoji.net(※を@に変えてお送りください)
次第
・開会
・勤行 (10分程)
・実習生の法話 2名(各15分)
矢鳴峻基 師(大阪)
武澤信純 師(大阪)
・専任講師の法話
荻隆宣 師 (山口)
・まとめ/ふりかえり
西正寺にフィリピンからメッセージカードが届きました。
皆さん、お元気ですか?私も、私の家族も元気です。皆さんが、お元気であることを願っています。私は、勉強を頑張っています。時々、病気で学校に行けないこともあり、授業を理解するのが難しいと感じることもありますが、一生懸命取り組んでいます。学校には友達もたくさんいます。
ところで、もうすぐクリスマスです。私たちの宗教ではクリスマスを祝うことは禁じられているので、私たちはクリスマスを祝うことはないのですが。。(それでも)皆さんが、楽しく思い出深いクリスマスを過ごされることを願っています。
いつも応援してくださることに心から感謝しています。お身体に気を付けてください。また次回まで!
愛を込めて
※ 画像は一部モザイクの編集をしています。
※ お手紙はアクセスさんが訳してくださったものを打ち込んだものです。
西正寺では、毎年、主に1月〜3月頃、年賀状等の書き損じハガキ・未使用の切手を集めています。集まった書き損じハガキ等は、NPO法人アクセスさんに寄付し、フィリピンの子どもさんが、小学校に通う学費に充てられています。
今回送られてきたメッセージは、現在その寄付によって学校に通っているディンくんからのものです。
書き損じハガキを集める活動は来年2025年も行います、。
もしこの活動にご賛同いただけましたら、ぜひ書き損じのハガキや切手を西正寺までご寄付いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。