2018年度に西正寺を研究対象にした卒業論文を書き、その後も大阪大学で研究を続けている 井口奏子さん。このたび、西正寺をテーマにした発表で、「日本建築学会大会・若手優秀発表賞」を受賞したとの報告をいただきました!
おめでとうございます!
井口さんの研究は、昨年6月に「お寺の研究をして、まちの見え方が変わったハナシ。ー卒業研究発表会&感謝の会ー」として、西正寺でも報告してくださっていました。
西正寺を取り巻く環境や、人のつながりを緻密に分析されていて、お寺にいる住職もその精密な研究に大変おどろいたのを覚えています。
https://www.facebook.com/events/2070849413215770/
井口奏子さんから、受賞の報告と、以下のコメントを頂きました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初は「お寺ってこれからなくなるんじゃないかなあ、どうなるのかなあ」と漠然とした問いから、西正寺を「カリー寺とかいうイベントやってる、地域との繋がりを重視している?お寺」といった感じで注目し、足を運びました。最初はお寺には誰がいるのかさえわからず、ノンアポで現れ中平さんを困らせました。
西正寺に足を運ぶにつれ、そこに集まる人の存在について興味がわいてきました。
なぜ、西正寺のイベントに行くといつも会える、お兄さんお姉さんがいるのか。
檀家さんは私たちのような西正寺に集まる若者のことをどう思っているのか。
中平さんは西正寺の未来をどう考えているのか。
「コミュニティ特性」とか大げさに言っていますが、私はコミュニティについて研究したという意識はあんまりなく、「西正寺の、この居心地のよさってなんなんや??」という内容だと思っています。だからこそ、沢山の方に読んでいただきたいです。
最後に、中平さんと藤本さん、そしてインタビューに協力してくださった方々に最大級の感謝をお伝えしたいです。ありがとうございます。
井口奏子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日から境内の梅がきれいに咲いています。
特に、本堂とお墓の間に咲いている 白い梅の花が満開を迎えています。
よろしければ、この週末にでも、ぜひぜひ梅の花の鑑賞におたちよりくださいませ。
西正寺で住職が大学生の相談をきっけに行っている企画「よいかなよいかな」 他力本願.netに掲載されました。
よいご紹介をいただきありがとうございます。
ぜひぜひご覧くださいませ。
http://tarikihongwan.net/tera_plus/13745.html
次回の「よいかな よいかな」は2020年1月23日(木)19:00から開催予定です。
フェイスブックでご案内しております。どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/events/2562339763880487/
おはようございます。住職(なかひら)です。
10月になり、涼しい日が続いていましたが今日(10月5日)はまたすこし暑さが戻ってきたような日になりました。
おかげさまで、9月の永代経法要も無事にお勤めさせていただくことできました。門信徒のみなさま、参詣くださったみなさま、ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
さて、住職にならせて頂いてから、毎月西正寺で開催される行事予定をまとめて印刷しておくばりしていました。
日々の雑務に紛れて、「定期的に」ということが難しいのですが、なんとか月に1度は作成しています。
少しずつ、挨拶やご報告も重ねていきますと、今月は遂に誌面が足りなくなり、2頁構成となりました。
このまま少しずつ誌面も充実していって、よりよいメディアにできたらという思いもめばえてきました。
せっかくですので、こちらをまたみなさんで見ていただいて、西正寺の行事や、取り組みにも関心を向けていただけましたら幸いです。
PDFデータのリンク https://drive.google.com/file/d/1YZVxlDGJz5ts_umtWpqstp2PFlWdgei1/view?usp=sharing