• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

Category Archive【行事案内】

【行事案内】戒律とはなにか?〜お釈迦さまが定めた規則とその実際〜西正寺 公開講演会

 日本仏教における戒律を研究され、最新の成果を次々と発表されている大谷由香先生(龍谷大学准教授)にお越しいただき、「戒律とはなにか?~お釈迦さまが定めた規則とその実際~」というテーマのもと、連続講演会を開催します。

 なかなか聞くことのできない大変興味深いテーマです。ぜひぜひ足を運んでご参加ください。

【日程】

第1回|2022年7月24日(日)14:00〜16:00
第2回|2022年8月28日(日)14:00〜16:00
※参加費無料/各回定員50名(どちらか1回限りの参加もOKです)

【ご講師】

大谷由香(おおたに・ゆか) 先生

プロフィール|博士(文学)(龍谷大学)。現在は、龍谷大学文学部准教授。2022年、論文「不殺生と自死」で、第十八回「涙骨賞」(中外日報社主催)受賞。 著書に『中世後期泉涌寺の研究』(法蔵館、2017年)。

【講演内容】

第1回「戒律とは何か?」 2022年7月24日(日) 14:00~16:00
 そもそも仏教の「戒律」とはどのようなものなのか。仏教が伝わるなかでお坊さんたちは、「戒律」というルールとどのように向き合ってきたのでしょうか

第2回「釈尊と自死する仏弟子たち」 2022年8月28日(日) 14:00~16:00
 仏教における「自死・自殺」の問題についてお話をうかがいます。果たして仏教は「自死・自殺」を禁止していたのでしょうか、お釈迦さまは、自殺についてどのように向き合われていたのでしょうか。

 学術的刺激がありつつも、ゆるやかで楽しい雰囲気もある学びの会にしたいと思っています。市民・一般が対象です。関心を持ってくださった方は、どなたでもご参加いただけます。

【ご参加にあたってのお願い】

・手作りの講演会です。至らないところもあろうかと存じますが、参加者みなさんのご協力をお願いいたします。
・新型コロナ感染対策として、会場では、手指消毒・マスク着用をお願いいたします。
・西正寺の活動は、ホームページ(http://saishoji.net/)や「公式LINE」(@507qmamz)でご案内しています。
・会の録画や録音はお控えください。
・西正寺境内の写真はご自由にお取りいただけます。
・SNS、web上での画像投稿は、他の参加者の肖像権/講師の著作権にご留意の上、行っていただきますようお願いいたします。

【お申し込み】

お申し込みはこちらのフォームにてお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3MGpUpf2O1Zkz9KXmmhTNLRSFW–TtpWU6r0vI-B57J6-Nw/viewform
(お電話・FAXでも受付しております)

【会場・お問い合わせ】

浄土真宗本願寺派 清光山西正寺
〒661−0979 兵庫県尼崎市上坂部3丁目36番8号
(電 話) 06−6491−2110 
( FAX ) 06−6491−7737 
(E-mail)events@saishoji.net

【ポスターはこちら】


【行事案内】宗祖親鸞聖人 降誕会法要のおつとめについて

この度、西正寺 宗祖親鸞聖人 降誕会法要を下記のとおりおつとめさせていただきます。

新型コロナウィルス感染症が流行中です。感染対策や、もろもろの状況を判断しながらのお勤めになります。ご参拝の場合は、ご自身の体調、周りの方の状況などを勘案してご判断くださいますよう、よろしくお願いいたします。

概要

西正寺 宗祖親鸞聖人降誕会法要
日時 2022年 5月21日土曜日 14時より

ご講師プロフィール

本多真成さん

本多 真成(ほんだ・しんじょう)師

浄土真宗本願寺派 恵光寺住職(大阪府八尾市)。
昭和54年生まれ。 現在は大阪経済法科大学客員教授、TERAEnergy(株)取締役を務める。専門は宗教学。

降誕会法要とは

浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、承安3年5月 21日にお生まれになられました。 西正寺では、親鸞聖人の誕生日にちなみ、毎年 降誕会法要をおつとめしています。 親鸞聖人によって、尊いお念仏のみ教えに遇わ せていただいたことを慶ぶご縁としてお勤めさ せていただいております。 どなたでも、お参りいただけます。

ポスターはこちら


【行事案内】令和四年 春季永代経法要のおつとめについて

この度、西正寺 秋季永代経法要を下記のとおりおつとめさせていただきます。
新型コロナウィルス感染症が流行中です。感染対策や、もろもろの状況を判断しながらのお勤めになります。ご参拝の場合は、ご自身の体調、周りの方の状況などを勘案してご判断くださいますよう、よろしくお願いいたします。

西正寺 春季永代経法要
日時 2022年 3月29日火曜日、30日火曜日

◎一日目(3月30日)14時より「総永代経法要」
 ・仏教讃歌
  ・勤行(喚鐘/三奉請/表白/『仏説無量寿経』/念仏/和讃/回向)
  ・御法話 赤井智顕師

◎二日目(3月30日)13時30分より「総永代経法要」
  ・勤行(喚鐘/三奉請/表白/『仏説観無量寿経』/念仏/和讃/回向)
  ・仏教讃歌
  引き続き「永代経開闢法要」
  ・勤行(先請伽陀/頌讃/表白/『仏説阿弥陀経』/念仏/回向)
  ・御法話 赤井 智顕師

永代経法要とは
 西正寺では春(3月下旬)・秋(9月下旬)に永代経法要をお勤めしています。永代経とは、永代にわたってお寺・お念仏の教えが護持されていくことを念じてお勤めされる法要です。二日間の法要において浄土三部経(『仏説無量寿経』、『仏説観無量寿経』、『仏説阿弥陀経』)をお勤めします。故人を偲びつつ、仏さまの教えを聞かせていただくご縁として、御門徒のみなさま、ご縁のみなさまには、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。

西正寺からのご案内 2021年12月

お参りの際に、年末のご挨拶と、年末・年始の予定を記したお手紙をお配りしています。今年ももう残すところあとわずかになりました。本年も大変お世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 西正寺では、大晦日の夜(23:45~)に除夜会を、元旦の朝(7:00~)に修正会をおつとめしています。どなたでもお参りいただけます。
 一年の最後・一年の始まりをお寺のお勤めで過ごしていただけると大変うれしく思います

【行事案内】令和3年11月17日(水)・18日(木)、西正寺 報恩講法要

 今年度の西正寺の宗祖親鸞聖人報恩講法要は下記の通りお勤めをさせていただくこととなりました。
 報恩講とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の恩徳に感謝し、お念仏のみ教えを聞かせていただくご法要です。浄土真宗にとってはもっとも大切にされている法要です。
 緊急事態宣言はあけましたが、まだまだ感染対策が必要な状況です。ご不安があれば、参拝の見送りも含めてご検討くださいませ。
  

西正寺 報恩講法要
 第一日 令和3(2021)年11月17日(水)14時より
 第二日 令和3(2021)年11月18日(木) 14時より
御講師:貴島信行 先生
 (浄土真宗本願寺派布教使/浄土真宗本願寺派真行寺住職)

【行事案内】令和3年度秋季永代経法要について

この度、西正寺 秋季永代経法要を下記のとおりおつとめさせていただきます。
新型コロナウィルス感染症が流行中です。感染対策や、もろもろの状況を判断しながらのお勤めになります。ご参拝の場合は、ご自身の体調、周りの方の状況などを勘案してご判断くださいますよう、よろしくお願いいたします。

西正寺 秋季永代経法要
日時 2021年9月27日月曜日、28日火曜日

 ◎一日目(9月27日)14時より「総永代経法要」
 ・仏教讃歌
  ・勤行(喚鐘/三奉請/表白/『仏説無量寿経』/念仏/和讃/回向)
  ・御法話 井上見淳 師

 ◎二日目(9月28日)13時30分より「総永代経法要」
  ・勤行(喚鐘/三奉請/表白/『仏説観無量寿経』/念仏/和讃/回向)
  ・仏教讃歌
  引き続き「永代経開闢法要」
  ・勤行(先請伽陀/頌讃/表白/『仏説阿弥陀経』/念仏/回向)
  ・御法話 井上見淳 師

永代経法要とは
 西正寺では春(3月下旬)・秋(9月下旬)に永代経法要をお勤めしています。永代経とは、永代にわたってお寺・お念仏の教えが護持されていくことを念じてお勤めされる法要です。二日間の法要において浄土三部経(『仏説無量寿経』、『仏説観無量寿経』、『仏説阿弥陀経』)をお勤めします。故人を偲びつつ、仏さまの教えを聞かせていただくご縁として、御門徒のみなさま、ご縁のみなさまには、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。

【新型コロナウィルス感染症 感染予防対策について】
  9月1日現在、兵庫県尼崎市も緊急事態宣言の対象となっております。永代経法要については、開催の方向で準備を進めております。しかしながら、感染状況、それにともなう社会状況等を勘案して、法要形態の見直しや、参拝の可否についての判断も必要になろうかと思われます。
 法要に関してのご案内は、このページにて行います。参拝にあたっては、改めてご確認をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

【御講師紹介】
  井上見淳 師
   福岡県飯塚市正恩寺/龍谷大学准教授
井上先生の御法話など
・(本願寺みんなの法話)
 https://www.hongwanji.or.jp/mioshie/story/001138.html

・『いつでも歎異抄』
 https://hongwanji-shuppan.com/item/detail.html?icd=978-4-86696-018-0

     

【中止】【行事案内】布教実習法座(浄土真宗本願寺派布教使課程)の開催について

ご案内のこの行事は「緊急事態宣言」の発令によって、主催者(本願寺)より連絡があり、中止することとなりました。
  ご予定いただいていたみなさまには、誠に申し訳ありません。
  御理解のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。

 浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、「布教使課程(全寮制コース)」というものがあります。こちらでは、布教使になるための資格を得るために、全国から僧侶が合計100日間の全寮制の合宿研修に参加し、講義や法話の実演、実習等の研鑽を重ねています。(今年度は、コロナ対策のため、前期期間はオンラインで実施されています)
 その研修の一環として、「布教実習」が行われています。西正寺では、住職が当研修に専任講師として出講していることもありまして、実習をお引き受けすることとなりました。

 本願寺派の布教使をめざす僧侶の教えを伝えようとする「法話」を聞いていただき、ぜひ感想や、気づきを教えていただけませんでしょうか。

 参加費は不要。
 初めてお寺に来られる方、西正寺にお越しになる方も歓迎です。
(このイベントページの「参加する」を押していただけますとありがたいです)
 どうぞよろしくお願いします。

【日時】
 2021年8月25日(土) 14:00開始
【会場】
 浄土真宗本願寺派清光山西正寺本堂
  尼崎市上坂部3丁目36-8
【もちもの】
 ※ お寺でもお貸ししていますので、お持ちでなければ手ぶらでおこしくださいませ。
  ・お念珠(数珠)
  ・聖典(勤行用)
  ・門徒式章(お持ちの方のみ)
  ・仏さまに向き合う心


【内容】
  勤行(讃仏偈) 
  法話(1)実習生:岡藤こころ (15分)
  法話(2)実習生:古賀唯香 (15分)
  (休憩)
  講師法話 中平了悟(西正寺住職)
  (30分ほど)
  法座終了・休憩
  振り返り、反省会 
   ※実習生の法話について、感想をいただきたく思います。
 御都合のつきます方は、ご参加ください。

【行事案内】第20回西正寺寄席 開催について

恒例の西正寺寄席について、以下の通り開催予定です。
Facebookのイベントページ 
https://fb.me/e/1yfrKFWl3
チケットサイトピーティックス
https://peatix.com/event/1995260/view
をご覧ください


チケットサイトピーティックス
https://peatix.com/event/1995260/view
をご覧ください

1人以上、立っている人、室内の画像のようです



【日時】:2021年(令和3年)8月21日(土) 14:00開場、14:30開演

【会場】浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺
  尼崎市上坂部3丁目36-8 (JR塚口駅より東南へ徒歩7分)
  電話:06-6491-2110
  フェイスブック:https://www.facebook.com/seikouzan

【入場料】 大人:1000円 高校生以下:500円

【定員】 50名 (事前申し込み優先制)
※ 当日会場は、新型コロナウィルス感染予防として、入場者数を限定して、マスク着用・換気などの対策を行った上で開催します。 ご理解・ご協力の程をよろしくおねがいいたします。既定の人数を超えた場合は入場をお断りいたします。恐れ入りますが、なにとぞご理解ください。

【問い合わせ先】
  info@saishoji.net (西正寺寄席実行委員会:中平)

【主催】西正寺寄席実行委員会
【共催】露の団姫事務所 / 浄土真宗本願寺派清光山西正寺
【後援】尼崎市教育委員会

【西正寺寄席について】
西正寺寄席は、2012年4月に第一回を開催して以来、毎年2回(4月・8月)開催し、今回20回目の開催を迎えることになりました。

 第1回の開催以来、尼崎・上坂部の地域寄席として、西正寺の門徒さんに限らず、地域のみなさん、落語好きのみなさんからも愛着をもって楽しんでいただいてきました。
 昨年以来の、新型コロナウィルスの流行拡大とその影響により、感染対策を行いながらの開催となります。会場でも手指消毒・マスク・換気などの対応を行いつつ、寄席の開催を目指しています。ご不便をおかけするところもありますが、なにとぞご理解・ご協力をお願いいたします

 「西正寺寄席」は西正寺の御門徒、地域のみなさんと一緒に手作りでやってきた落語会です。行き届かないところや、不案内なところもあろうかと思います。参加いただいているみなさんのご協力をいただきながら、進行させていただいています。
 落語ファンの方も、初めての方も、ぜひぜひ広い心でご参加・ご協力をいただけたら大変うれしく思います。ぜひぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。 

【参加方法・留意事項】

 ・事前申し込みは、以下の方法で受け付けています。
  詳細は、以下のページをご覧下さい。

  チケットサイト PEATIX
 https://peatix.com/event/1995260/view

 ・当日は、全席自由席です。席の指定はありません。
 ・会場は、50名が定員です。
  今回は、新型コロナウィルス感染症対策として、50名限定/事前申し込み優先形式で開催します。

1、西正寺寄席会場での参加方法 

 (1)インターネット・サイトからのお申込み【推奨】(販売は、4月20日(木)23:59で終了します)

  チケット代金は大人1000円、高校生以下500円です。
(入場料の支払いは当日会場にてお願いします)
  開催への応援・寄付も歓迎しております。販売チケットのなかに、「寄付付き」または、「寄付」の券種があります。
* 寄付のみのチケットは、参加券が付属しておりませんので、ご注意ください。

 (2)メールでのお申込み
   (1)の方法でのお申込みが難しい場合、次のメールアドレス(info@saishoji.net)まで、下記の事項を記入の上、お申込みください。
   ・代表者お名前
   ・ご参加人数と参加される方のお名前
   ・連絡先(メールアドレス/電話番号)   

 (3)それ以外のお申込み方法
   上記の(1)(2)でのお申込みが難しい場合は、西正寺までお電話ください。
   西正寺 06-6491-2110

   その際には、以下の事柄をお伝えください。
  ・代表者お名前
  ・ご参加人数と参加される方のお名前
  ・連絡先(電話番号)

2、オンライン配信での視聴方法 (申込期日:8月20日(木)23:59)

 インターネット・サイトからのお申込み【推奨】
  以下のサイトから、「オンライン視聴チケット 500円」をご購入ください
  ※ その他、「ご寄付」をいただいても、当日の配信アドレスをお届けいたします。 

 当日、時間になりましたら、お送りしたご案内に従ってアクセスしてください。

  チケットサイト PEATIX 

https://peatix.com/event/1995260/view

 ・手作りの会ですので、来場のみなさんのご協力をよろしくお願いいたします。
 ・会場では、運営費のご協力をお願いする「募金箱」を設置しています。
  ご協力いただけますとたいへんうれしいです。

【出演者情報】

◆露の団姫(つゆのまるこ)
2005年 露の団四郎へ入門。
2011年、天台宗で得度。
現在、天台宗一隅を照らす運動広報大使。
2011年第6回繁昌亭輝き賞を過去最年少受賞。
2017年、第54回なにわ藝術祭新人賞受賞。
趣味は川柳。

◆露の棗
1990年生まれ。大阪府出身。2014年 、露の都に入門。

◆桂枝之進
2001年生まれ。神戸市出身。現在20歳。2017年、中学校在学中に六代文枝一門 三代目桂枝三郎に入門。2017年12月、天満天神繁昌亭「枝三郎六百席」にて初舞台。
趣味 映画鑑賞。特技 サッカー。

【2021/07/21更新】
・チラシのデザインができあがりましたので、添付しました。

【延期のお知らせ】住職継職奉告法要の再延期について

 西正寺では、本年(2021年)5月30日日曜日に、住職継職奉告法要を予定しておりましたが、緊急事態宣言が発出される状況でもあり、また現状の新型コロナウィルス感染症の流行とその影響を鑑み、誠に残念ではありますが、延期することにいたしました。
 すでに、参拝予定のみなさまにはご案内を、関係各位にはハガキにてご連絡をさせていただいたところではありますが、あらためてホームページでもご連絡させていただく次第です。
 なにとぞ、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

謹 啓
 慈光照護のもと、お念仏ご相続のことと拝察申し上げます。
 日頃より、西正寺の護持・発展のために、ご理解・ご協力をたまわっておりますこと、誠にありがとうございます。

標題の件につきまして、五月三十日に、住職継職法要を修行すべく、準備を進めてまいりました。しかしながら、このたび新型コロナウィルス感染症拡大とそれに伴う緊急事態宣言の延長という状況になり、寺族・総代、並びに住職継職法要実行委員会で協議をいたしました。その結果、まことに遺憾ながら、この度の法要につきましては延期することといたしました。
皆様から、出欠に関するお葉書をいただく等、ご協力をいただいておりました中に、昨年に引き続き、再度の延期という事態になりましたこと、誠に申し訳なく存じます。
今後につきましては、改めてコロナ流行の終息後に法要開催の時期を検討して実施したいと考えております。なにとぞ、ご賢察・ご理解賜わりますようお願い申し上げます。

 合掌

令和三年五月十二日
西正寺 住 職 中平 了悟(釋 了悟)
西正寺 前住職 中平 覺了(釋 覺了)
西正寺 門徒総代 廣田 英夫
門徒総代 佐野 由廣
門徒総代 廣田 直也
西正寺 住職継職奉告法要 実行委員会 一同

【行事案内】2021年3月24日・25日 春季永代経法要”

 西正寺春季永代経法要を
    下記のとおりおつとめさせていただきます 

西正寺 春季永代経法要
日時 2021年3月24日水曜日、25日木曜日

 ◎一日目(3月24日)14時より「総永代経法要」
 ・仏教讃歌
  ・勤行(喚鐘/三奉請/表白/『仏説無量寿経』/念仏/和讃/回向)
  ・御法話 佐々木隆晃 師

 ◎二日目(3月25日)13時30分より「総永代経法要」
  ・勤行(喚鐘/三奉請/表白/『仏説観無量寿経』/念仏/和讃/回向)
  ・仏教讃歌
  引き続き「永代経開闢法要」
  ・勤行(先請伽陀/頌讃/表白/『仏説阿弥陀経』/念仏/回向)
  ・御法話 佐々木隆晃 師



永代経法要とは
 西正寺では春(3月下旬)・秋(9月下旬)に永代経法要をお勤めしています。永代経とは、永代にわたってお寺・お念仏の教えが護持されていくことを念じてお勤めされる法要です。二日間の法要において浄土三部経(『仏説無量寿経』、『仏説観無量寿経』、『仏説阿弥陀経』)をお勤めします。故人を偲びつつ、仏さまの教えを聞かせていただくご縁として、御門徒のみなさま、ご縁のみなさまには、ぜひともお参りくださいますようお願いいたします。