• 06-6491-2110
  • info@saishoji.net

Category Archive【行事案内】

【行事案内】2020年9月26日 秋季永代経法要

秋季永代経法要についてのお知らせ
令和二年 秋季永代経法要を下記の通り、勤修いたします。
新型コロナウィルスへの対応として、このたびは、下記の形式で法要をお勤めいたしたく考えております。ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。

浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺 令和二年 秋季永代経法要

【日時】 令和二年(二〇二〇年)
九月二十六日(土)十四時より 総永代経法要・永代経開闢法要

【コロナウィルスへの対応のため、このたびは以下のようにお勤めさせていただきます】


〇 法要について
 ・「永代経法要/永代経開闢法要」として、『仏説阿弥陀経』のお勤めをいたします。

 ・御法話:住職が勤行後に20分程度のご法話を致します。
  (今回は、御講師をお招きしてのご法話は行いません)

 ・終了時間 15時過ぎを予定しております。

〇 参拝について(感染対策について)

  ・参拝については、それぞれの状況、体調においてご判断をお願いいたします。

 ・規模を縮小して法要をお勤めさせていただく予定です。
 (不安・心配等がある場合は、どうぞ参拝をお見合わせくださいませ)

 ・参拝の場合は、マスク着用でご参拝ください。
 (マスクをお持ちでない方のために、お寺でも用意いたします。)

 ・一部の窓・扉を開けて、換気しつつ法要をお勤めいたします。

以上

2019年秋の永代経法要の様子です

【行事案内】2020年3月25日~26日 春季永代経法要

令和二年 春季永代経法要についてのお知らせ

令和二年 春季永代経法要を下記の通り、勤修いたします。
尚、昨今の新型コロナウィルスへの対応として、下記の通り対応しつつ法要をお勤めいたします。ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。

浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺 令和二年 春季永代経法要

【日時】
 令和二年(二〇二〇年)
   三月二十五日(水)十四時より  総永代経法要
  三月二十六日(木)十三時三〇分より 総永代経法要・永代経開闢法要

【コロナウィルスへの対応のため、このたびは以下のようにお勤めさせていただきます】
  〇 法要について
  ・勤行については、恒例通り、住職、前住職が二日間・計二座の「永代経法要」に
おいて、浄土三部経をお勤めします。

  ・御法話:住職が勤行後に20分程度のご法話を致します。
   (今回は、御講師をお招きしてのご法話は行いません)

  ・終了時間 15時過ぎを予定しております。

〇 参拝について(感染対策について)
  ・参拝については、それぞれの状況、体調においてご判断をお願いいたします。
     今回については、規模を縮小して法要をお勤めさせていただく予定です。
     (不安・心配等がある場合は、どうぞ参拝をお見合わせくださいませ)

    ・参拝の場合は、マスク着用でご参拝ください。
     (マスクをお持ちでない方のために、お寺でも用意いたします。)

    ・一部の窓・扉を開けて、換気しつつ法要をお勤めいたします。お参りの場合は、
温かい服装でお越しください。
以上

【行事案内】2020(令和2)年1月18日(土)「はすの会 報恩講」

【2019年 西正寺はすの会 報恩講】

 西正寺の門徒方、遠近より参加いただく有志で開催している勉強会「はすの会」主催の報恩講を開催します。報恩講は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めされる法要で、浄土真宗でもっとも大事にされています。
 御法話の先生をお招きして、浄土真宗のご法話を聞かせていただく機会です。初めての方、どなたでもお参りいただけます。ぜひぜひお参りください。
(ご不明のことなど、お気軽にお問い合わせください)
 問い合わせ先 info(a)saishoji.net
        (a)を@に変えてお送りください

日程:2020年1月18日(土)13:30より 16:00頃終了の予定。

内容
 勤行:正信念仏偈和讃
 法話:高橋 了 師

 法話後 茶話会(16:00頃終了)を予定。

■ 高橋了先生 プロフィール
 本願寺派布教使・あそかビハーラ病院ビハーラ僧
 山口県長門市出身。ホスピス・緩和ケア病棟にて勤務。
 2019年11月より高齢者施設のビハーラ本願寺にも関わる。
 認定臨床宗教師。日本死の臨床研究会会員。趣味はマラソン。

参加について
 参加条件はありません。申し込みも特に不要です。
 ご自由に参加下さい。

フェイスブックイベントページ
 https://www.facebook.com/events/612293739574519/

『テラからはじまるこれからのハナシ。』(ちょっと特別バージョン) 「終活から集活へ Temple version」

『テラからはじまるこれからのハナシ。』(ちょっと特別バージョン) 「終活から集活へ Temple version」

【日時】2019年3月30日(土)18:00~20:00

【会場】浄土真宗本願寺派清光山西正寺(尼崎市上坂部3丁目36-8)

【主催者からのメッセージ】
人生の終わりはだれしも迎えなければいけないものです。しかし、近年はその終わり方にさまざまな課題と選択があります。お葬式はどうするのか、お墓はどうするのか、あとを委ねる人はいるのか、残るものに何をしておけばいいのか。
あるいはそれは「終わりを迎える」当事者のみの問題ではなく、見送る側、残される側の問題でもあります。人生の終わり方は多様化し、以前にはなかった選択や課題が山積するようになりました。その選択と課題の前に、ともすればたじろぎ、立ちすくんでしまうことさえあります。
そんな中、今回「テラからはじめるこれからのハナシ。」(ちょっと特別バージョン)として、墓や葬儀、遺贈といった終活全般について取材・研究を重ねてこられた星野哲さんをお迎えし、お話を伺う機会を設けることができました。
星野さんは、人生の終わり「エンディング」や「終活」といったことにまつわる事柄に対して豊富な知見と、数多くの取材を重ねてこられてきました。また、最近ではお寺で行われているさまざまな活動についての取材を重ねられ、書籍を刊行されています。「終活」、人の人生の終わりとその実際について、そしてそれに対して地域ですべきこと、できること、お寺ですべきこと、できることについて伺い、いっしょに考える時間を持ってみたいとおもいます。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。

こんなひとが対象です
・「終活」「みとり」「エンディング」に関心のある人
・個性的なお寺の活動に関心のある人
・「地域」や「コミュニティ」に関心のある人
・西正寺、テラハ。に関心を持って下さっている人
・星野哲さんのお話を聞いてみたいという人

【講師プロフィール】
星野哲さん
東京都出身。立教大学社会デザイン研究所研究員、立教大学21世紀社会デザイン研究科兼任講師、東京墨田看護専門学校非常勤講師、ライター。
1986年、朝日新聞社入社。記者として学芸部や社会部、CSR推進部などを経て2016年退社。記者時代に墓や葬儀の変化を通してみえる家族や社会の変化に興味を抱き、取材・研究活動を続ける。終活関連分野全般、特に人生のエンディング段階を社会でどう支えるかに関心がある。 著書に『定年後はお寺が居場所』(集英社新書)、『就活難民』(平凡社新書)、『葬送流転 人は弔い弔われ』(河出書房新社)、『遺贈寄付 最期のお金の活かし方』(幻冬舎)など。

星野哲のnote https://note.mu/tenoheizou

毎日新聞WEB「百年人生を生きる」

【講師からのメッセージ】
お墓や葬儀の準備をしたり、エンディングノートを書いたり。「終活」をする高齢者が増えています。でも、それだけで安心なのでしょうか? 家族としても、納得ゆくお見送りにつながるのでしょうか? 終活を考えたら、ぜひ「集活」を意識してほしいと思っています。集活とは、人と集い、語らい、縁を集めるという造語です。なぜそんなことをことさらに主張するのでしょうか。実際にどんな活動が考えられるのでしょうか。お寺での開催ですから、お寺の活動にひきつけつつお話ししたいと思っています。

【参加費】お布施・おさい銭方式 (会場のおさい銭箱に任意の額を入れて下さい)

【申し込み方法】
・以下のいずれかの方法でお申し込み下さい。
(1)フェイスブックのイベントページ(https://www.facebook.com/events/217683112414346/)にて参加の表明をお願いします。
(2)メール(info@saishoji.net)まで、お名前・連絡先を記入してご連絡下さい。
(3)上記のいずれでも難しい場合のみ、電話にてのお申し込みを受け付けます。
【問い合わせ】

【mail】info@saishoji.net 【TEL】06-6491-2110(西正寺)
※ 3/30(土)のテラからはじまるこれからのハナシ。の件とお申し出ください。